の発作が一段落片付くまでは、さすがの比田も黙っていた。長太郎も茶の間を出て来なかった。
「何だか先刻《さっき》より劇《はげ》しいようですね」
 少し不安になった健三は、そういいながら席を立とうとした。比田は一も二もなく留めた。
「なあに大丈夫、大丈夫。あれが持病なんですから大丈夫。知らない人が見るとちょっと吃驚《びっくり》しますがね。私《わたし》なんざあもう年来|馴《な》れっ子になってるから平気なもんですよ。実際またあれを一々苦にしているようじゃ、とても今日《こんにち》まで一所に住んでる事は出来ませんからね」
 健三は何とも答える訳に行かなかった。ただ腹の中で、自分の細君が歇私的里《ヒステリー》の発作に冒された時の苦しい心持を、自然の対照として描き出した。
 姉の咳嗽《せき》が一収《ひとおさま》り収った時、長太郎は始めて座敷へ顔を出した。
「どうも済みません。もっと早く来るはずだったが、生憎《あいにく》珍らしく客があったもんだから」
「来たか長さん待ってたほい。冗談じゃないよ。使でも出そうかと思ってたところです」
 比田は健三の兄に向ってこの位な気安い口調で話の出来る地位にあった。

     二十七

 三人はすぐ用談に取り掛った。比田《ひだ》が最初に口を開《ひら》いた。
 彼はちょっとした相談事にも仔細《しさい》ぶる男であった。そうして仔細ぶればぶるほど、自分の存在が周囲から強く認められると考えているらしかった。「比田さん比田さんって、立てて置きさえすりゃ好《い》いんだ」と皆《みん》なが蔭《かげ》で笑っていた。
「時に長さんどうしたもんだろう」
「そう」
「どうもこりゃ天から筋が違うんだから、健ちゃんに話をするまでもなかろうと思うんだがね、私《わたし》ゃ」
「そうさ。今更そんな事を持ち出して来たって、こっちで取り合う必要もないだろうじゃないか」
「だから私も突っ跳《ぱ》ねたのさ。今時分そんな事を持ち出すのは、まるで自分の殺した子供を、もう一|返《ぺん》生かしてくれって、御寺様へ頼みに行くようなものだから御止《およ》しなさいって。だけど大将いくら何といっても、坐《すわ》り込んで動《いご》かないんだからね、仕方がない。しかしあの男がああやって今頃私の宅《うち》へのんこのしゃあで遣《や》って来るのも、実はというと、やっぱり昔し|○《れこ》の関係があったからの事さ。だっ
前へ 次へ
全172ページ中43ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング