細君の顔には多少|諷諫《ふうかん》の意が現われていた。
「それを聞きに、御前わざわざ薬王寺前《やくおうじまえ》へ廻ったのかい」
「またそんな皮肉を仰《おっ》しゃる。あなたはどうしてそう他《ひと》のする事を悪くばかり御取りになるんでしょう。妾《わたくし》あんまり御無沙汰《ごぶさた》をして済まないと思ったから、ただ帰りにちょっと伺っただけですわ」
 彼が滅多に行った事のない兄の家へ、細君がたまに訪ねて行くのは、つまり夫の代りに交際《つきあい》の義理を立てているようなものなので、いかな健三もこれには苦情をいう余地がなかった。
「御兄《おあにい》さんは貴夫《あなた》のために心配していらっしゃるんですよ。ああいう人と交際《つきあ》いだして、またどんな面倒が起らないとも限らないからって」
「面倒ってどんな面倒を指すのかな」
「そりゃ起って見なければ、御兄《おあにい》さんにだって分りっ子ないでしょうけれども、何しろ碌《ろく》な事はないと思っていらっしゃるんでしょう」
 碌な事があろうとは健三にも思えなかった。
「しかし義理が悪いからね」
「だって御金を遣《や》って縁を切った以上、義理の悪い訳はないじゃありませんか」
 手切の金は昔し養育料の名前の下《もと》に、健三の父の手から島田に渡されたのである。それはたしか健三が廿二の春であった。
「その上その御金をやる十四、五年も前から貴夫は、もう貴夫の宅《うち》へ引き取られていらしったんでしょう」
 いくつの年からいくつの年まで、彼が全然島田の手で養育されたのか、健三にも判然《はっきり》分らなかった。
「三つから七つまでですって。御兄《おあにい》さんがそう御仰《おっしゃ》いましたよ」
「そうかしら」
 健三は夢のように消えた自分の昔を回顧した。彼の頭の中には眼鏡《めがね》で見るような細かい絵が沢山出た。けれどもその絵にはどれを見ても日付がついていなかった。
「証文にちゃんとそう書いてあるそうですから大丈夫間違はないでしょう」
 彼は自分の離籍に関した書類というものを見た事がなかった。
「見ない訳はないわ。きっと忘れていらっしゃるんですよ」
「しかし八《やつ》ッで宅へ帰ったにしたところで復籍するまでは多少往来もしていたんだから仕方がないさ。全く縁が切れたという訳でもないんだからね」
 細君は口を噤《つぐ》んだ。それが何故《なぜ》だか健三
前へ 次へ
全172ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング