むしろ皮肉であった。
「元来一文も出さないといったって、貴方《あなた》の方じゃどうする事も出来ないんでしょう。百円で悪けりゃ御止《およ》しなさい」
 相手は漸《ようや》く懸引《かけひき》をやめた。
「じゃともかくも本人によくそう話して見ます。その上でまた上《あが》る事にしますから、どうぞ何分」
 その人が帰った後で健三は細君に向った。
「とうとう来た」
「どうしたっていうんです」
「また金を取られるんだ。人さえ来れば金を取られるに極《きま》ってるから厭だ」
「馬鹿らしい」
 細君は別に同情のある言葉を口へ出さなかった。
「だって仕方がないよ」
 健三の返事も簡単であった。彼は其所《そこ》へ落付くまでの筋道を委《くわ》しく細君に話してやるのさえ面倒だった。
「そりゃ貴夫《あなた》の御金を貴夫が御遣りになるんだから、私《わたくし》何もいう訳はありませんわ」
「金なんかあるもんか」
 健三は擲《たた》き付けるようにこういって、また書斎へ入った。其所には鉛筆で一面に汚《よご》された紙が所々赤く染ったまま机の上で彼を待っていた。彼はすぐ洋筆《ペン》を取り上げた。そうして既に汚れたものをなおさら赤く汚さなければならなかった。
 客に会う前と会った後との気分の相違が、彼を不公平にしはしまいかとの恐れが彼の心に起った時、彼は一旦読みおわったものを念のためまた読んだ。それですら三時間前の彼の標準が今の標準であるかどうか、彼には全く分らなかった。
「神でない以上公平は保てない」
 彼はあやふや[#「あやふや」に傍点]な自分を弁護しながら、ずんずん眼を通し始めた。しかし積重ねた半紙の束は、いくら速力を増しても尽きる期がなかった。漸く一組を元のように折るとまた新らしく一組を開かなければならなかった。
「神でない以上辛抱だってし切れない」
 彼はまた洋筆《ペン》を放り出した。赤い印気《インキ》が血のように半紙の上に滲《にじ》んだ。彼は帽子を被《かぶ》って寒い往来へ飛び出した。

     九十七

 人通りの少ない町を歩いている間、彼は自分の事ばかり考えた。
「御前は必竟《ひっきょう》何をしに世の中に生れて来たのだ」
 彼の頭のどこかでこういう質問を彼に掛けるものがあった。彼はそれに答えたくなかった。なるべく返事を避けようとした。するとその声がなお彼を追窮し始めた。何遍でも同じ事を繰り返して
前へ 次へ
全172ページ中161ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング