》何度となく眼を覚ますのを知っていた。大事な睡眠を犠牲にして、少しも不愉快な顔を見せないのも承知していた。彼は子供に対する母親の愛情が父親のそれに比べてどの位強いかの疑問にさえ逢着《ほうちゃく》した。
 四、五日前少し強い地震のあった時、臆病《おくびょう》な彼はすぐ縁《えん》から庭へ飛び下りた。彼が再び座敷へ上《あが》って来た時、細君は思いも掛けない非難を彼の顔に投げ付けた。
「貴夫は不人情ね。自分一人好ければ構わない気なんだから」
 何故《なぜ》子供の安危《あんき》を自分より先に考えなかったかというのが細君の不平であった。咄嗟《とっさ》の衝動から起った自分の行為に対して、こんな批評を加えられようとは夢にも思っていなかった健三は驚ろいた。
「女にはああいう時でも子供の事が考えられるものかね」
「当り前ですわ」
 健三は自分が如何《いか》にも不人情のような気がした。
 しかし今の彼は我物顔に子供を抱いている細君を、かえって冷《ひやや》かに眺めた。
「訳の分らないものが、いくら束になったって仕様がない」
 しばらくすると彼の思索がもっと広い区域にわたって、現在から遠い未来に延びた。
「今にその子供が大きくなって、御前から離れて行く時期が来るに極《きま》っている。御前は己《おれ》と離れても、子供とさえ融け合って一つになっていれば、それで沢山だという気でいるらしいが、それは間違だ。今に見ろ」
 書斎に落付《おちつ》いた時、彼の感想がまた急に科学的色彩を帯び出した。
「芭蕉《ばしょう》に実が結《な》ると翌年《あくるとし》からその幹は枯れてしまう。竹も同じ事である。動物のうちには子を生むために生きているのか、死ぬために子を生むのか解らないものがいくらでもある。人間も緩漫ながらそれに準じた法則にやッぱり支配されている。母は一旦自分の所有するあらゆるものを犠牲にして子供に生を与えた以上、また余りのあらゆるものを犠牲にして、その生を守護しなければなるまい。彼女が天からそういう命令を受けてこの世に出たとするならば、その報酬として子供を独占するのは当り前だ。故意というよりも自然の現象だ」
 彼は母の立場をこう考え尽した後《あと》、父としての自分の立場をも考えた。そうしてそれが母の場合とどう違っているかに思い到《いた》った時、彼は心のうちでまた細君に向っていった。
「子供を有《も》った御前
前へ 次へ
全172ページ中156ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング