土らしかった。
 彼は或人の名を挙げた。
「向うでは貴方《あなた》を知ってるといいますが、貴方も知ってるんでしょうね」
「知っています」
 健三は昔し学校にいた時分にその男を知っていた。けれども深い交際《つきあい》はなかった。卒業して独乙《ドイツ》へ行って帰って来たら、急に職業がえをして或《ある》大きな銀行へ入ったとか人の噂《うわさ》に聞いた位より外に、彼の消息は健三に伝わっていなかった。
「まだ銀行にいるんですか」
 細君の父は点頭《うなず》いた。しかし二人がどこでどう知り合になったのか、健三には想像さえ付かなかった。またそれを詳しく訊《き》いて見たところが仕方がなかった。要点はただその人が金を貸してくれるか、くれないかの問題にあった。
「で当人のいうには、貸しても好い、好いが慥《たしか》な人を証人に立ててもらいたいとこういうんです」
「なるほど」
「じゃ誰を立てたら好いのかと聞くと、貴方ならば貸しても好いと、向うでわざわざ指名した訳なんです」
 健三は自分自身を慥なものと認めるには躊躇《ちゅうちょ》しなかった。しかし自分自身の財力に乏しい事も職業の性質上|他《ひと》に知れていなければならないはずだと考えた。その上細君の父は交際範囲の極めて広い人であった。平生《へいぜい》彼の口にする知合《しりあい》のうちには、健三よりどの位世間から信用されて好いか分らないほど有名な人がいくらでもいた。
「何故《なぜ》私の判が必要なんでしょう」
「貴方なら貸そうというのです」
 健三は考えた。

     七十四

 彼は今日《こんにち》まで証書を入れて他《ひと》から金を借りた経験のない男であった。つい義理で判を捺《つ》いて遣《や》ったのが本《もと》で、立派な腕を有《も》ちながら、生涯社会の底に沈んだまま、藻掻《もが》き通しに藻掻いている人の話は、いくら迂闊《うかつ》な彼の耳にもしばしば伝えられていた。彼は出来るなら自分の未来に関わるような所作を避けたいと思った。しかし頑固な彼の半面にはいたって気の弱い煮え切らない或物が能《よ》く働らきたがった。この場合断然連印を拒絶するのは、彼に取って如何《いか》にも無情で、冷刻で、心苦しかった。
「私でなくっちゃいけないのでしょうか」
「貴方《あなた》なら好《い》いというんです」
 彼は同じ事を二度|訊《き》いて同じ答えを二度受けた。
「どうも
前へ 次へ
全172ページ中123ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング