所《いどころ》を突き留めようとまでは思っていなかったので、大した失望も感じなかった。彼はこの場合まだそれほどの手数《てかず》を尽す必要がないと信じていた。たとい尽すにしたところで、一種の好奇心を満足するに過ぎないとも考えていた。その上今の彼はこういう好奇心を軽蔑《けいべつ》しなければならなかった。彼の時間はそんな事に使用するには余りに高価すぎた。
 彼はただ想像の眼で、子供の時分見たその人の家と、その家の周囲とを、心のうちに思い浮べた。
 其所《そこ》には往来の片側に幅の広い大きな堀が一丁も続いていた。水の変らないその堀の中は腐った泥で不快に濁っていた。所々に蒼《あお》い色が湧《わ》いて厭《いや》な臭《におい》さえ彼の鼻を襲った。彼はその汚《きた》ならしい一廓《いっかく》を――様《さま》の御屋敷という名で覚えていた。
 堀の向う側には長屋がずっと並んでいた。その長屋には一軒に一つ位の割で四角な暗い窓が開けてあった。石垣とすれすれに建てられたこの長屋がどこまでも続いているので、御屋敷のなかはまるで見えなかった。
 この御屋敷と反対の側には小さな平家《ひらや》が疎《まば》らに並んでいた。古いのも新らしいのもごちゃごちゃに交《まじ》っていたその町並は無論|不揃《ぶそろ》であった。老人の歯のように所々が空いていた。その空いている所を少しばかり買って島田は彼の住居《すまい》を拵《こしら》えたのである。
 健三はそれが何時出来上ったか知らなかった。しかし彼が始めてそこへ行ったのは新築後まだ間もないうちであった。四間《よま》しかない狭い家だったけれども、木口《きぐち》などはかなり吟味してあるらしく子供の眼にも見えた。間取にも工夫があった。六畳の座敷は東向で、松葉を敷き詰めた狭い庭に、大き過ぎるほど立派な御影《みかげ》の石燈籠《いしどうろう》が据えてあった。
 綺麗好《きれいず》きな島田は、自分で尻端折《しりはしお》りをして、絶えず濡雑巾《ぬれぞうきん》を縁側や柱へ掛けた。それから跣足《はだし》になって、南向の居間の前栽《せんざい》へ出て、草毟《くさむし》りをした。あるときは鍬《くわ》を使って、門口《かどぐち》の泥溝《どぶ》も浚《さら》った。その泥溝には長さ四尺ばかりの木の橋が懸っていた。
 島田はまたこの住居《すまい》以外に粗末な貸家を一軒建てた。そうして双方の家の間を通り抜けて
前へ 次へ
全172ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング