「慾《よく》も手伝ったに違ないね」
 細君は何ともいわなかった。

     六十二

 不治《ふじ》の病気に悩まされているという御縫さんについての報知《たより》が健三の心を和《やわら》げた。何年ぶりにも顔を合せた事のない彼とその人とは、度々会わなければならなかった昔でさえ、殆《ほと》んど親しく口を利いた例《ためし》がなかった。席に着くときも座を立つときも、大抵は黙礼を取り換わせるだけで済ましていた。もし交際という文字をこんな間柄にも使い得るならば、二人の交際は極めて淡くそうして軽いものであった。強烈な好《い》い印象のない代りに、少しも不快の記憶に濁されていないその人の面影《おもかげ》は、島田や御常のそれよりも、今の彼に取って遥かに尊《たっと》かった。人類に対する慈愛の心を、硬くなりかけた彼から唆《そそ》り得る点において。また漠然として散漫な人類を、比較的|判明《はっきり》した一人の代表者に縮めてくれる点において。――彼は死のうとしているその人の姿を、同情の眼を開いて遠くに眺めた。
 それと共に彼の胸には一種の利害心が働いた。何時起るかも知れない御縫さんの死は、狡猾《こうかつ》な島田にまた彼を強請《せび》る口実を与えるに違なかった。明らかにそれを予想した彼は、出来る限りそれを避けたいと思った。しかし彼はこの場合どうして避けるかの策略を講ずる男ではなかった。
「衝突して破裂するまで行くより外に仕方がない」
 彼はこう観念した。彼は手を拱《こまぬ》いで島田の来るのを待ち受けた。その島田の来る前に突然彼の敵《かたき》の御常が訪ねて来《き》ようとは、彼も思い掛けなかった。
 細君は何時もの通り書斎に坐《すわ》っている彼の前に出て、「あの波多野《はたの》って御婆《おばあ》さんがとうとう遣《や》って来ましたよ」といった。彼は驚ろくよりもむしろ迷惑そうな顔をした。細君にはその態度が愚図々々している臆病《おくびょう》もののように見えた。
「御会いになりますか」
 それは、会うなら会う、断るなら断る、早くどっちかに極《き》めたら好かろうという言葉の遣《つか》い方であった。
「会うから上げろ」
 彼は島田の来た時と同じ挨拶《あいさつ》をした。細君は重苦しそうに身を起して奥へ立った。
 座敷へ出た時、彼は粗末な衣服を身に纏《まと》って、丸まっちく坐っている一人の婆さんを見た。彼の心で
前へ 次へ
全172ページ中103ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング