見ると双方とも、一廻りも上であった。この夫がもと四ッ谷の区役所へ勤めた縁故で、彼が其所《そこ》をやめた今日《こんにち》でも、まだ馴染《なじみ》の多い土地を離れるのが厭《いや》だといって、姉は今の勤先に不便なのも構わず、やっぱり元の古ぼけた家に住んでいるのである。
四
この姉は喘息持《ぜんそくもち》であった。年が年中ぜえぜえいっていた。それでも生れ付が非常な癇性《かんしょう》なので、よほど苦しくないと決して凝《じっ》としていなかった。何か用を拵《こしら》えて狭い家《うち》の中を始終ぐるぐる廻って歩かないと承知しなかった。その落付《おちつき》のないがさつ[#「がさつ」に傍点]な態度が健三の眼には如何《いか》にも気の毒に見えた。
姉はまた非常に饒舌《しゃべ》る事の好《すき》な女であった。そうしてその喋舌り方に少しも品位というものがなかった。彼女と対坐《たいざ》する健三はきっと苦い顔をして黙らなければならなかった。
「これが己《おれ》の姉なんだからなあ」
彼女と話をした後《あと》の健三の胸には何時でもこういう述懐が起った。
その日健三は例の如く襷《たすき》を掛けて戸棚の中を掻《か》きまわしているこの姉を見出した。
「まあ珍らしく能《よ》く来てくれたこと。さあ御敷きなさい」
姉は健三に座蒲団《ざぶとん》を勧めて縁側へ手を洗いに行った。
健三はその留守に座敷のなかを見廻わした。欄間《らんま》には彼が子供の時から見覚えのある古ぼけた額が懸っていた。その落款《らっかん》に書いてある筒井憲《つついけん》という名は、たしか旗本《はたもと》の書家か何《なに》かで、大変字が上手なんだと、十五、六の昔|此所《ここ》の主人から教えられた事を思い出した。彼はその主人をその頃は兄さん兄さんと呼んで始終遊びに行ったものである。そうして年からいえば叔父甥《おじおい》ほどの相違があるのに、二人して能く座敷の中で相撲《すもう》をとっては姉から怒《おこ》られたり、屋根へ登って無花果《いちじく》を※[#「てへん+劣」、第3水準1−84−77]《も》いで食って、その皮を隣の庭へ投げたため、尻《しり》を持ち込まれたりした。主人が箱入りのコンパス[#「コンパス」に傍点]を買って遣《や》るといって彼を騙《だま》したなり何時まで経っても買ってくれなかったのを非常に恨めしく思った事もあった。姉と
前へ
次へ
全172ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング