艇長の遺書と中佐の詩
夏目漱石
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)名文と云《い》つた。
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)又|如何《いか》に高等な
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)吾々《われ/\》
−−
昨日は佐久間艇長の遺書を評して名文と云《い》つた。艇長の遺書と前後して新聞紙上にあらはれた広瀬中佐の詩が、此《この》遺書に比して甚《はなは》だ月並《つきなみ》なのは前者の記憶のまだ鮮かなる吾人《ごじん》の脳裏に一種痛ましい対照を印《いん》した。
露骨に云へば中佐の詩は拙悪《せつあく》と云はんより寧《むし》ろ陳套《ちんたう》を極《きは》めたものである。吾々《われ/\》が十六七のとき文天祥《ぶんてんしやう》の正気《せいき》の歌などにかぶれて、ひそかに慷慨《かうがい》家列伝に編入してもらひたい希望で作つたものと同程度の出来栄《できばえ》である。文字の素養がなくとも誠実な感情を有《いう》してゐる以上は(又|如何《いか》に高等な翫賞《くわんしやう》家でも此《この》誠実な感情を離れて翫賞の出来ないのは無論であるが)誰でも中佐があんな詩を作らずに黙つて閉塞船で死んで呉《く》れたならと思ふだらう。
まづいと云ふ点から見れば双方ともに下手《まづ》いに違ない。けれども佐久間大尉のは已《やむ》を得ずして拙《まづ》く出来たのである。呼吸が苦しくなる。部屋が暗くなる。鼓膜が破れさうになる。一行書くすら容易ではない。あれ丈《だけ》文字を連らねるのは超凡《てうぼん》の努力を要する訳《わけ》である。従つて書かなくては済まない、遺《のこ》さなくては悪いと思ふ事以外には一画と雖《いへど》も漫《みだ》りに手を動かす余地がない。平安な時あらゆる人に絶えず附け纏《まと》はる自己広告の衒気《げんき》は殆《ほとん》ど意識に上《のぼ》る権威を失つてゐる。従つて艇長の声は尤《もつと》も苦しき声である。又|尤《もつと》も拙《せつ》な声である。いくら苦しくても拙でも云はねば済まぬ声だから、尤も娑婆気《しやばけ》を離れた邪気のない事である。殆んど自然と一致した私《わたくし》の少い声である。そこに吾人《ごじん》は艇長の動機に、人間としての極度の誠実心を吹き込んで、其《その》一言一句を真《まこと》の影の如く読みながら、今の世にわ
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング