sこば》むものへの面当《つらあて》でもない。自《おのず》から来《きた》りて、自から去る、公平なる宇宙の意《こころ》である。掌《たなごころ》に顎《あご》を支《ささ》えたる余の心も、わが住む部屋のごとく空《むな》しければ、春風は招かぬに、遠慮もなく行き抜けるであろう。
踏むは地と思えばこそ、裂けはせぬかとの気遣《きづかい》も起《おこ》る。戴《いただ》くは天と知る故に、稲妻《いなずま》の米噛《こめかみ》に震《ふる》う怖《おそれ》も出来る。人と争《あらそ》わねば一分《いちぶん》が立たぬと浮世が催促するから、火宅《かたく》の苦《く》は免かれぬ。東西のある乾坤《けんこん》に住んで、利害の綱を渡らねばならぬ身には、事実の恋は讎《あだ》である。目に見る富は土である。握る名と奪える誉《ほまれ》とは、小賢《こざ》かしき蜂《はち》が甘く醸《かも》すと見せて、針を棄《す》て去る蜜のごときものであろう。いわゆる楽《たのしみ》は物に着《ちゃく》するより起るが故《ゆえ》に、あらゆる苦しみを含む。ただ詩人と画客《がかく》なるものあって、飽《あ》くまでこの待対《たいたい》世界の精華を嚼《か》んで、徹骨徹髄《てっこつてつずい》の清きを知る。霞《かすみ》を餐《さん》し、露を嚥《の》み、紫《し》を品《ひん》し、紅《こう》を評《ひょう》して、死に至って悔いぬ。彼らの楽は物に着《ちゃく》するのではない。同化してその物になるのである。その物になり済ました時に、我を樹立すべき余地は茫々《ぼうぼう》たる大地を極《きわ》めても見出《みいだ》し得ぬ。自在《じざい》に泥団《でいだん》を放下《ほうげ》して、破笠裏《はりつり》に無限《むげん》の青嵐《せいらん》を盛《も》る。いたずらにこの境遇を拈出《ねんしゅつ》するのは、敢《あえ》て市井《しせい》の銅臭児《どうしゅうじ》の鬼嚇《きかく》して、好んで高く標置《ひょうち》するがためではない。ただ這裏《しゃり》の福音《ふくいん》を述べて、縁ある衆生《しゅじょう》を麾《さしまね》くのみである。有体《ありてい》に云えば詩境と云い、画界と云うも皆|人々具足《にんにんぐそく》の道である。春秋《しゅんじゅう》に指を折り尽して、白頭《はくとう》に呻吟《しんぎん》するの徒《と》といえども、一生を回顧して、閲歴の波動を順次に点検し来るとき、かつては微光の臭骸《しゅうがい》に洩《も》れて、吾《われ》を忘れし、拍手《はくしゅ》の興《きょう》を喚《よ》び起す事が出来よう。出来ぬと云わば生甲斐《いきがい》のない男である。
されど一事《いちじ》に即《そく》し、一物《いちぶつ》に化《か》するのみが詩人の感興とは云わぬ。ある時は一弁《いちべん》の花に化し、あるときは一双《いっそう》の蝶《ちょう》に化し、あるはウォーヅウォースのごとく、一団の水仙に化して、心を沢風《たくふう》の裏《うち》に撩乱《りょうらん》せしむる事もあろうが、何《なん》とも知れぬ四辺《しへん》の風光にわが心を奪われて、わが心を奪えるは那物《なにもの》ぞとも明瞭《めいりょう》に意識せぬ場合がある。ある人は天地の耿気《こうき》に触るると云うだろう。ある人は無絃《むげん》の琴《きん》を霊台《れいだい》に聴くと云うだろう。またある人は知りがたく、解しがたき故に無限の域に※[#「にんべん+亶」、第3水準1−14−43]※[#「にんべん+回」、第3水準1−14−18]《せんかい》して、縹緲《ひょうびょう》のちまたに彷徨《ほうこう》すると形容するかも知れぬ。何と云うも皆その人の自由である。わが、唐木《からき》の机に憑《よ》りてぽかんとした心裡《しんり》の状態は正《まさ》にこれである。
余は明《あきら》かに何事をも考えておらぬ。またはたしかに何物をも見ておらぬ。わが意識の舞台に著るしき色彩をもって動くものがないから、われはいかなる事物に同化したとも云えぬ。されども吾は動いている。世の中に動いてもおらぬ、世の外にも動いておらぬ。ただ何となく動いている。花に動くにもあらず、鳥に動くにもあらず、人間に対して動くにもあらず、ただ恍惚《こうこつ》と動いている。
強《し》いて説明せよと云わるるならば、余が心はただ春と共に動いていると云いたい。あらゆる春の色、春の風、春の物、春の声を打って、固めて、仙丹《せんたん》に練り上げて、それを蓬莱《ほうらい》の霊液《れいえき》に溶《と》いて、桃源《とうげん》の日で蒸発せしめた精気が、知らぬ間《ま》に毛孔《けあな》から染《し》み込んで、心が知覚せぬうちに飽和《ほうわ》されてしまったと云いたい。普通の同化には刺激がある。刺激があればこそ、愉快であろう。余の同化には、何と同化したか不分明《ふぶんみょう》であるから、毫《ごう》も刺激がない。刺激がないから、窈然《ようぜん》として名状しがたい楽《たのしみ》がある。風に揉《も》まれて上《うわ》の空《そら》なる波を起す、軽薄で騒々しい趣《おもむき》とは違う。目に見えぬ幾尋《いくひろ》の底を、大陸から大陸まで動いている※[#「さんずい+(廣−广)」、第3水準1−87−13]洋《こうよう》たる蒼海《そうかい》の有様と形容する事が出来る。ただそれほどに活力がないばかりだ。しかしそこにかえって幸福がある。偉大なる活力の発現は、この活力がいつか尽き果てるだろうとの懸念《けねん》が籠《こも》る。常の姿にはそう云う心配は伴わぬ。常よりは淡きわが心の、今の状態には、わが烈《はげ》しき力の銷磨《しょうま》しはせぬかとの憂《うれい》を離れたるのみならず、常の心の可もなく不可もなき凡境をも脱却している。淡しとは単に捕《とら》え難しと云う意味で、弱きに過ぎる虞《おそれ》を含んではおらぬ。冲融《ちゅうゆう》とか澹蕩《たんとう》とか云う詩人の語はもっともこの境《きょう》を切実に言い了《おお》せたものだろう。
この境界《きょうがい》を画《え》にして見たらどうだろうと考えた。しかし普通の画にはならないにきまっている。われらが俗に画と称するものは、ただ眼前《がんぜん》の人事風光をありのままなる姿として、もしくはこれをわが審美眼に漉過《ろくか》して、絵絹《えぎぬ》の上に移したものに過ぎぬ。花が花と見え、水が水と映り、人物が人物として活動すれば、画の能事《のうじ》は終ったものと考えられている。もしこの上に一頭地《いっとうち》を抜けば、わが感じたる物象を、わが感じたるままの趣《おもむき》を添えて、画布の上に淋漓《りんり》として生動《せいどう》させる。ある特別の感興を、己《おの》が捕えたる森羅《しんら》の裡《うち》に寓するのがこの種の技術家の主意であるから、彼らの見たる物象観が明瞭《めいりょう》に筆端に迸《ほとば》しっておらねば、画を製作したとは云わぬ。己《おの》れはしかじかの事を、しかじかに観《み》、しかじかに感じたり、その観方《みかた》も感じ方も、前人《ぜんじん》の籬下《りか》に立ちて、古来の伝説に支配せられたるにあらず、しかももっとも正しくして、もっとも美くしきものなりとの主張を示す作品にあらざれば、わが作と云うをあえてせぬ。
この二種の製作家に主客《しゅかく》深浅の区別はあるかも知れぬが、明瞭なる外界の刺激を待って、始めて手を下すのは双方共同一である。されど今、わが描かんとする題目は、さほどに分明《ぶんみょう》なものではない。あらん限りの感覚を鼓舞《こぶ》して、これを心外に物色したところで、方円の形、紅緑《こうろく》の色は無論、濃淡の陰、洪繊《こうせん》の線《すじ》を見出しかねる。わが感じは外から来たのではない、たとい来たとしても、わが視界に横《よこた》わる、一定の景物でないから、これが源因《げんいん》だと指を挙《あ》げて明らかに人に示す訳《わけ》に行かぬ。あるものはただ心持ちである。この心持ちを、どうあらわしたら画になるだろう――否《いや》この心持ちをいかなる具体を藉《か》りて、人の合点《がてん》するように髣髴《ほうふつ》せしめ得るかが問題である。
普通の画は感じはなくても物さえあれば出来る。第二の画は物と感じと両立すればできる。第三に至っては存するものはただ心持ちだけであるから、画にするには是非共この心持ちに恰好《かっこう》なる対象を択《えら》ばなければならん。しかるにこの対象は容易に出て来ない。出て来ても容易に纏《まとま》らない。纏っても自然界に存するものとは丸《まる》で趣《おもむき》を異《こと》にする場合がある。したがって普通の人から見れば画とは受け取れない。描《えが》いた当人も自然界の局部が再現したものとは認めておらん、ただ感興の上《さ》した刻下の心持ちを幾分でも伝えて、多少の生命を※[#「りっしんべん+淌のつくり」、第3水準1−84−54]※[#「りっしんべん+兄」、第3水準1−84−45]《しょうきょう》しがたきムードに与うれば大成功と心得ている。古来からこの難事業に全然の績《いさおし》を収め得たる画工があるかないか知らぬ。ある点までこの流派《りゅうは》に指を染め得たるものを挙《あ》ぐれば、文与可《ぶんよか》の竹である。雲谷《うんこく》門下の山水である。下って大雅堂《たいがどう》の景色《けいしょく》である。蕪村《ぶそん》の人物である。泰西《たいせい》の画家に至っては、多く眼を具象《ぐしょう》世界に馳《は》せて、神往《しんおう》の気韻《きいん》に傾倒せぬ者が大多数を占めているから、この種の筆墨に物外《ぶつがい》の神韻《しんいん》を伝え得るものははたして幾人あるか知らぬ。
惜しい事に雪舟《せっしゅう》、蕪村らの力《つと》めて描出《びょうしゅつ》した一種の気韻は、あまりに単純でかつあまりに変化に乏しい。筆力の点から云えばとうていこれらの大家に及ぶ訳はないが、今わが画《え》にして見ようと思う心持ちはもう少し複雑である。複雑であるだけにどうも一枚のなかへは感じが収まりかねる。頬杖《ほおづえ》をやめて、両腕を机の上に組んで考えたがやはり出て来ない。色、形、調子が出来て、自分の心が、ああここにいたなと、たちまち自己を認識するようにかかなければならない。生き別れをした吾子《わがこ》を尋ね当てるため、六十余州を回国《かいこく》して、寝《ね》ても寤《さ》めても、忘れる間《ま》がなかったある日、十字街頭にふと邂逅《かいこう》して、稲妻《いなずま》の遮《さえ》ぎるひまもなきうちに、あっ、ここにいた、と思うようにかかなければならない。それがむずかしい。この調子さえ出れば、人が見て何と云っても構わない。画でないと罵《ののし》られても恨《うらみ》はない。いやしくも色の配合がこの心持ちの一部を代表して、線の曲直《きょくちょく》がこの気合の幾分を表現して、全体の配置がこの風韻《ふういん》のどれほどかを伝えるならば、形にあらわれたものは、牛であれ馬であれ、ないしは牛でも馬でも、何でもないものであれ、厭《いと》わない。厭わないがどうも出来ない。写生帖を机の上へ置いて、両眼が帖《じょう》のなかへ落ち込むまで、工夫《くふう》したが、とても物にならん。
鉛筆を置いて考えた。こんな抽象的《ちゅうしょうてき》な興趣を画にしようとするのが、そもそもの間違である。人間にそう変りはないから、多くの人のうちにはきっと自分と同じ感興に触れたものがあって、この感興を何らの手段かで、永久化せんと試みたに相違ない。試みたとすればその手段は何だろう。
たちまち音楽[#「音楽」に傍点]の二字がぴかりと眼に映った。なるほど音楽はかかる時、かかる必要に逼《せま》られて生まれた自然の声であろう。楽《がく》は聴《き》くべきもの、習うべきものであると、始めて気がついたが、不幸にして、その辺の消息はまるで不案内である。
次に詩にはなるまいかと、第三の領分に踏み込んで見る。レッシングと云う男は、時間の経過を条件として起る出来事を、詩の本領であるごとく論じて、詩画は不一にして両様なりとの根本義を立てたように記憶するが、そう詩を見ると、今余の発表しようとあせっている境界《きょうがい》もとうてい物になりそうにない。余が嬉しい
前へ
次へ
全22ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング