ばなるほど、耳だけになっても、あとを慕《した》って飛んで行きたい気がする。もうどう焦慮《あせっ》ても鼓膜《こまく》に応《こた》えはあるまいと思う一刹那《いっせつな》の前、余はたまらなくなって、われ知らず布団《ふとん》をすり抜けると共にさらりと障子《しょうじ》を開《あ》けた。途端《とたん》に自分の膝《ひざ》から下が斜《なな》めに月の光りを浴びる。寝巻《ねまき》の上にも木の影が揺れながら落ちた。
障子をあけた時にはそんな事には気がつかなかった。あの声はと、耳の走る見当を見破ると――向うにいた。花ならば海棠《かいどう》かと思わるる幹を背《せ》に、よそよそしくも月の光りを忍んで朦朧《もうろう》たる影法師《かげぼうし》がいた。あれかと思う意識さえ、確《しか》とは心にうつらぬ間に、黒いものは花の影を踏み砕《くだ》いて右へ切れた。わがいる部屋つづきの棟《むね》の角《かど》が、すらりと動く、背《せい》の高い女姿を、すぐに遮《さえぎ》ってしまう。
借着《かりぎ》の浴衣《ゆかた》一枚で、障子へつらまったまま、しばらく茫然《ぼうぜん》としていたが、やがて我に帰ると、山里の春はなかなか寒いものと悟った。ともかくもと抜け出でた布団の穴に、再び帰参《きさん》して考え出した。括《くく》り枕《まくら》のしたから、袂時計《たもとどけい》を出して見ると、一時十分過ぎである。再び枕の下へ押し込んで考え出した。よもや化物《ばけもの》ではあるまい。化物でなければ人間で、人間とすれば女だ。あるいは此家《ここ》の御嬢さんかも知れない。しかし出帰《でがえ》りの御嬢さんとしては夜なかに山つづきの庭へ出るのがちと不穏当《ふおんとう》だ。何にしてもなかなか寝られない。枕の下にある時計までがちくちく口をきく。今まで懐中時計の音の気になった事はないが、今夜に限って、さあ考えろ、さあ考えろと催促するごとく、寝るな寝るなと忠告するごとく口をきく。怪《け》しからん。
怖《こわ》いものもただ怖いものそのままの姿と見れば詩になる。凄《すご》い事も、己《おの》れを離れて、ただ単独に凄いのだと思えば画《え》になる。失恋が芸術の題目となるのも全くその通りである。失恋の苦しみを忘れて、そのやさしいところやら、同情の宿《やど》るところやら、憂《うれい》のこもるところやら、一歩進めて云えば失恋の苦しみそのものの溢《あふ》るるところやらを、単に客観的に眼前《がんぜん》に思い浮べるから文学美術の材料になる。世には有りもせぬ失恋を製造して、自《みず》から強《し》いて煩悶《はんもん》して、愉快を貪《むさ》ぼるものがある。常人《じょうにん》はこれを評して愚《ぐ》だと云う、気違だと云う。しかし自から不幸の輪廓を描《えが》いて好《この》んでその中《うち》に起臥《きが》するのは、自から烏有《うゆう》の山水を刻画《こくが》して壺中《こちゅう》の天地《てんち》に歓喜すると、その芸術的の立脚地《りっきゃくち》を得たる点において全く等しいと云わねばならぬ。この点において世上幾多の芸術家は(日常の人としてはいざ知らず)芸術家として常人よりも愚である、気違である。われわれは草鞋旅行《わらじたび》をする間《あいだ》、朝から晩まで苦しい、苦しいと不平を鳴らしつづけているが、人に向って曾遊《そうゆう》を説く時分には、不平らしい様子は少しも見せぬ。面白かった事、愉快であった事は無論、昔の不平をさえ得意に喋々《ちょうちょう》して、したり顔である。これはあえて自《みずか》ら欺《あざむ》くの、人を偽《いつ》わるのと云う了見《りょうけん》ではない。旅行をする間は常人[#「常人」に傍点]の心持ちで、曾遊を語るときはすでに詩人[#「詩人」に傍点]の態度にあるから、こんな矛盾が起る。して見ると四角な世界から常識と名のつく、一角《いっかく》を磨滅《まめつ》して、三角のうちに住むのを芸術家と呼んでもよかろう。
この故《ゆえ》に天然《てんねん》にあれ、人事にあれ、衆俗《しゅうぞく》の辟易《へきえき》して近づきがたしとなすところにおいて、芸術家は無数の琳琅《りんろう》を見、無上《むじょう》の宝※[#「王へん+路」、第3水準1−88−29]《ほうろ》を知る。俗にこれを名《なづ》けて美化《びか》と云う。その実は美化でも何でもない。燦爛《さんらん》たる彩光《さいこう》は、炳乎《へいこ》として昔から現象世界に実在している。ただ一翳《いちえい》眼に在《あ》って空花乱墜《くうげらんつい》するが故に、俗累《ぞくるい》の覊絏牢《きせつろう》として絶《た》ちがたきが故に、栄辱得喪《えいじょくとくそう》のわれに逼《せま》る事、念々切《せつ》なるが故に、ターナーが汽車を写すまでは汽車の美を解せず、応挙《おうきょ》が幽霊を描《えが》くまでは幽霊の美を知らずに打ち過ぎるのである。
余が今見た影法師も、ただそれきりの現象とすれば、誰《だ》れが見ても、誰《だれ》に聞かしても饒《ゆたか》に詩趣を帯びている。――孤村《こそん》の温泉、――春宵《しゅんしょう》の花影《かえい》、――月前《げつぜん》の低誦《ていしょう》、――朧夜《おぼろよ》の姿――どれもこれも芸術家の好題目《こうだいもく》である。この好題目が眼前《がんぜん》にありながら、余は入《い》らざる詮義立《せんぎだ》てをして、余計な探《さ》ぐりを投げ込んでいる。せっかくの雅境に理窟《りくつ》の筋が立って、願ってもない風流を、気味の悪《わ》るさが踏みつけにしてしまった。こんな事なら、非人情も標榜《ひょうぼう》する価値がない。もう少し修行をしなければ詩人とも画家とも人に向って吹聴《ふいちょう》する資格はつかぬ。昔し以太利亜《イタリア》の画家サルヴァトル・ロザは泥棒が研究して見たい一心から、おのれの危険を賭《かけ》にして、山賊の群《むれ》に這入《はい》り込んだと聞いた事がある。飄然《ひょうぜん》と画帖を懐《ふところ》にして家を出《い》でたからには、余にもそのくらいの覚悟がなくては恥ずかしい事だ。
こんな時にどうすれば詩的な立脚地《りっきゃくち》に帰れるかと云えば、おのれの感じ、そのものを、おのが前に据《す》えつけて、その感じから一歩|退《しりぞ》いて有体《ありてい》に落ちついて、他人らしくこれを検査する余地さえ作ればいいのである。詩人とは自分の屍骸《しがい》を、自分で解剖して、その病状を天下に発表する義務を有している。その方便は色々あるが一番|手近《てぢか》なのは何《なん》でも蚊《か》でも手当り次第十七字にまとめて見るのが一番いい。十七字は詩形としてもっとも軽便であるから、顔を洗う時にも、厠《かわや》に上《のぼ》った時にも、電車に乗った時にも、容易に出来る。十七字が容易に出来ると云う意味は安直《あんちょく》に詩人になれると云う意味であって、詩人になると云うのは一種の悟《さと》りであるから軽便だと云って侮蔑《ぶべつ》する必要はない。軽便であればあるほど功徳《くどく》になるからかえって尊重すべきものと思う。まあちょっと腹が立つと仮定する。腹が立ったところをすぐ十七字にする。十七字にするときは自分の腹立ちがすでに他人に変じている。腹を立ったり、俳句を作ったり、そう一人《ひとり》が同時に働けるものではない。ちょっと涙をこぼす。この涙を十七字にする。するや否《いな》やうれしくなる。涙を十七字に纏《まと》めた時には、苦しみの涙は自分から遊離《ゆうり》して、おれは泣く事の出来る男だと云う嬉《うれ》しさだけの自分になる。
これが平生《へいぜい》から余の主張である。今夜も一つこの主張を実行して見ようと、夜具の中で例の事件を色々と句に仕立てる。出来たら書きつけないと散漫《さんまん》になっていかぬと、念入りの修業だから、例の写生帖をあけて枕元へ置く。
「海棠《かいだう》の露をふるふや物狂《ものぐる》ひ」と真先《まっさき》に書き付けて読んで見ると、別に面白くもないが、さりとて気味のわるい事もない。次に「花の影、女の影の朧《おぼろ》かな」とやったが、これは季が重《かさ》なっている。しかし何でも構わない、気が落ちついて呑気《のんき》になればいい。それから「正一位《しやういちゐ》、女に化《ば》けて朧月《おぼろづき》」と作ったが、狂句めいて、自分ながらおかしくなった。
この調子なら大丈夫と乗気《のりき》になって出るだけの句をみなかき付ける。
[#ここから2字下げ]
春の星を落して夜半《よは》のかざしかな
春の夜の雲に濡らすや洗ひ髪
春や今宵《こよひ》歌つかまつる御姿
海棠《かいだう》の精が出てくる月夜かな
うた折々月下の春ををちこちす
思ひ切つて更け行く春の独りかな
[#ここで字下げ終わり]
などと、試みているうち、いつしか、うとうと眠くなる。
恍惚《こうこつ》と云うのが、こんな場合に用いるべき形容詞かと思う。熟睡のうちには何人《なんびと》も我を認め得ぬ。明覚《めいかく》の際には誰《たれ》あって外界《がいかい》を忘るるものはなかろう。ただ両域の間に縷《る》のごとき幻境が横《よこた》わる。醒《さ》めたりと云うには余り朧《おぼろ》にて、眠ると評せんには少しく生気《せいき》を剰《あま》す。起臥《きが》の二界を同瓶裏《どうへいり》に盛りて、詩歌《しいか》の彩管《さいかん》をもって、ひたすらに攪《か》き雑《ま》ぜたるがごとき状態を云うのである。自然の色を夢の手前《てまえ》までぼかして、ありのままの宇宙を一段、霞《かすみ》の国へ押し流す。睡魔の妖腕《ようわん》をかりて、ありとある実相の角度を滑《なめら》かにすると共に、かく和《やわ》らげられたる乾坤《けんこん》に、われからと微《かす》かに鈍《にぶ》き脈を通わせる。地を這《は》う煙の飛ばんとして飛び得ざるごとく、わが魂《たましい》の、わが殻《から》を離れんとして離るるに忍びざる態《てい》である。抜け出《い》でんとして逡巡《ためら》い、逡巡いては抜け出でんとし、果《は》ては魂と云う個体を、もぎどうに保《たも》ちかねて、氤※[#「气<慍のつくり」、第3水準1−86−48]《いんうん》たる瞑氛《めいふん》が散るともなしに四肢五体に纏綿《てんめん》して、依々《いい》たり恋々《れんれん》たる心持ちである。
余が寤寐《ごび》の境《さかい》にかく逍遥《しょうよう》していると、入口の唐紙《からかみ》がすうと開《あ》いた。あいた所へまぼろしのごとく女の影がふうと現われた。余は驚きもせぬ。恐れもせぬ。ただ心地《ここち》よく眺《なが》めている。眺めると云うてはちと言葉が強過ぎる。余が閉《と》じている瞼《まぶた》の裏《うち》に幻影《まぼろし》の女が断《ことわ》りもなく滑《すべ》り込んで来たのである。まぼろしはそろりそろりと部屋のなかに這入《はい》る。仙女《せんにょ》の波をわたるがごとく、畳の上には人らしい音も立たぬ。閉ずる眼《まなこ》のなかから見る世の中だから確《しか》とは解らぬが、色の白い、髪の濃い、襟足《えりあし》の長い女である。近頃はやる、ぼかした写真を灯影《ほかげ》にすかすような気がする。
まぼろしは戸棚《とだな》の前でとまる。戸棚があく。白い腕が袖《そで》をすべって暗闇《くらやみ》のなかにほのめいた。戸棚がまたしまる。畳の波がおのずから幻影を渡し返す。入口の唐紙がひとりでに閉《た》たる。余が眠りはしだいに濃《こま》やかになる。人に死して、まだ牛にも馬にも生れ変らない途中はこんなであろう。
いつまで人と馬の相中《あいなか》に寝ていたかわれは知らぬ。耳元にききっと女の笑い声がしたと思ったら眼がさめた。見れば夜の幕はとくに切り落されて、天下は隅《すみ》から隅まで明るい。うららかな春日《はるび》が丸窓の竹格子《たけごうし》を黒く染め抜いた様子を見ると、世の中に不思議と云うものの潜《ひそ》む余地はなさそうだ。神秘は十万億土《じゅうまんおくど》へ帰って、三途《さんず》の川《かわ》の向側《むこうがわ》へ渡ったのだろう。
浴衣《ゆかた》のまま、風呂場《ふろば》へ下りて、五分ばかり偶然と湯壺《ゆつぼ》のなかで顔を浮かしていた。洗う気
前へ
次へ
全22ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング