を喞《かこ》つものは幸の部に属する人である。指を折って始めて、五年の流光に、転輪の疾《と》き趣《おもむき》を解し得たる婆さんは、人間としてはむしろ仙《せん》に近づける方だろう。余はこう答えた。
「さぞ美くしかったろう。見にくればよかった」
「ハハハ今でも御覧になれます。湯治場《とうじば》へ御越しなされば、きっと出て御挨拶をなされましょう」
「はあ、今では里にいるのかい。やはり裾模様《すそもよう》の振袖《ふりそで》を着て、高島田に結《い》っていればいいが」
「たのんで御覧なされ。着て見せましょ」
 余はまさかと思ったが、婆さんの様子は存外|真面目《まじめ》である。非人情の旅にはこんなのが出なくては面白くない。婆さんが云う。
「嬢様と長良《ながら》の乙女《おとめ》とはよく似ております」
「顔がかい」
「いいえ。身の成り行きがで御座んす」
「へえ、その長良の乙女と云うのは何者かい」
「昔《むか》しこの村に長良の乙女と云う、美くしい長者《ちょうじゃ》の娘が御座りましたそうな」
「へえ」
「ところがその娘に二人の男が一度に懸想《けそう》して、あなた」
「なるほど」
「ささだ男に靡《なび》こうか、ささべ男に靡こうかと、娘はあけくれ思い煩《わずら》ったが、どちらへも靡きかねて、とうとう
[#ここから2字下げ]
あきづけばをばなが上に置く露の、けぬべくもわは、おもほゆるかも
[#ここで字下げ終わり]
と云う歌を咏《よ》んで、淵川《ふちかわ》へ身を投げて果《は》てました」
 余はこんな山里へ来て、こんな婆さんから、こんな古雅《こが》な言葉で、こんな古雅な話をきこうとは思いがけなかった。
「これから五丁東へ下《くだ》ると、道端《みちばた》に五輪塔《ごりんのとう》が御座んす。ついでに長良《ながら》の乙女《おとめ》の墓を見て御行きなされ」
 余は心のうちに是非見て行こうと決心した。婆さんは、そのあとを語りつづける。
「那古井の嬢様にも二人の男が祟《たた》りました。一人は嬢様が京都へ修行に出て御出《おい》での頃|御逢《おあ》いなさったので、一人はここの城下で随一の物持ちで御座んす」
「はあ、御嬢さんはどっちへ靡いたかい」
「御自身は是非京都の方へと御望みなさったのを、そこには色々な理由《わけ》もありましたろが、親ご様が無理にこちらへ取りきめて……」
「めでたく、淵川《ふちかわ》へ身を投げんでも済んだ訳だね」
「ところが――先方《さき》でも器量望みで御貰《おもら》いなさったのだから、随分大事にはなさったかも知れませぬが、もともと強《し》いられて御出なさったのだから、どうも折合《おりあい》がわるくて、御親類でもだいぶ御心配の様子で御座んした。ところへ今度の戦争で、旦那様の勤めて御出の銀行がつぶれました。それから嬢様はまた那古井の方へ御帰りになります。世間では嬢様の事を不人情だとか、薄情だとか色々申します。もとは極々《ごくごく》内気《うちき》の優しいかたが、この頃ではだいぶ気が荒くなって、何だか心配だと源兵衛が来るたびに申します。……」
 これからさきを聞くと、せっかくの趣向《しゅこう》が壊《こわ》れる。ようやく仙人になりかけたところを、誰か来て羽衣《はごろも》を帰せ帰せと催促《さいそく》するような気がする。七曲《ななまが》りの険を冒《おか》して、やっとの思《おもい》で、ここまで来たものを、そうむやみに俗界に引きずり下《おろ》されては、飄然《ひょうぜん》と家を出た甲斐《かい》がない。世間話しもある程度以上に立ち入ると、浮世の臭《にお》いが毛孔《けあな》から染込《しみこ》んで、垢《あか》で身体《からだ》が重くなる。
「御婆さん、那古井へは一筋道だね」と十銭銀貨を一枚|床几《しょうぎ》の上へかちりと投げ出して立ち上がる。
「長良《ながら》の五輪塔から右へ御下《おくだ》りなさると、六丁ほどの近道になります。路《みち》はわるいが、御若い方にはその方《ほう》がよろしかろ。――これは多分に御茶代を――気をつけて御越しなされ」

        三

 昨夕《ゆうべ》は妙な気持ちがした。
 宿へ着いたのは夜の八時頃であったから、家の具合《ぐあい》庭の作り方は無論、東西の区別さえわからなかった。何だか廻廊のような所をしきりに引き廻されて、しまいに六畳ほどの小さな座敷へ入れられた。昔《むか》し来た時とはまるで見当が違う。晩餐《ばんさん》を済まして、湯に入《い》って、室《へや》へ帰って茶を飲んでいると、小女《こおんな》が来て床《とこ》を延《の》べよかと云《い》う。
 不思議に思ったのは、宿へ着いた時の取次も、晩食《ばんめし》の給仕も、湯壺《ゆつぼ》への案内も、床を敷く面倒も、ことごとくこの小女一人で弁じている。それで口は滅多《めった》にきかぬ。と云うて、田舎染《いなかじ》みてもおらぬ。赤い帯を色気《いろけ》なく結んで、古風な紙燭《しそく》をつけて、廊下のような、梯子段《はしごだん》のような所をぐるぐる廻わらされた時、同じ帯の同じ紙燭で、同じ廊下とも階段ともつかぬ所を、何度も降《お》りて、湯壺へ連れて行かれた時は、すでに自分ながら、カンヴァスの中を往来しているような気がした。
 給仕の時には、近頃は客がないので、ほかの座敷は掃除がしてないから、普段《ふだん》使っている部屋で我慢してくれと云った。床を延べる時にはゆるりと御休みと人間らしい、言葉を述べて、出て行ったが、その足音が、例の曲りくねった廊下を、次第に下の方へ遠《とおざ》かった時に、あとがひっそりとして、人の気《け》がしないのが気になった。
 生れてから、こんな経験はただ一度しかない。昔し房州《ぼうしゅう》を館山《たてやま》から向うへ突き抜けて、上総《かずさ》から銚子《ちょうし》まで浜伝いに歩行《あるい》た事がある。その時ある晩、ある所へ宿《とまっ》た。ある所と云うよりほかに言いようがない。今では土地の名も宿の名も、まるで忘れてしまった。第一宿屋へとまったのかが問題である。棟《むね》の高い大きな家に女がたった二人いた。余がとめるかと聞いたとき、年を取った方がはいと云って、若い方がこちらへと案内をするから、ついて行くと、荒れ果てた、広い間《ま》をいくつも通り越して一番奥の、中二階《ちゅうにかい》へ案内をした。三段登って廊下から部屋へ這入《はい》ろうとすると、板庇《いたびさし》の下に傾《かたむ》きかけていた一叢《ひとむら》の修竹《しゅうちく》が、そよりと夕風を受けて、余の肩から頭を撫《な》でたので、すでにひやりとした。椽板《えんいた》はすでに朽《く》ちかかっている。来年は筍《たけのこ》が椽を突き抜いて座敷のなかは竹だらけになろうと云ったら、若い女が何にも云わずににやにやと笑って、出て行った。
 その晩は例の竹が、枕元で婆娑《ばさ》ついて、寝られない。障子《しょうじ》をあけたら、庭は一面の草原で、夏の夜の月明《つきあきら》かなるに、眼を走《は》しらせると、垣も塀《へい》もあらばこそ、まともに大きな草山に続いている。草山の向うはすぐ大海原《おおうなばら》でどどんどどんと大きな濤《なみ》が人の世を威嚇《おどか》しに来る。余はとうとう夜の明けるまで一睡もせずに、怪し気な蚊帳《かや》のうちに辛防《しんぼう》しながら、まるで草双紙《くさぞうし》にでもありそうな事だと考えた。
 その後《ご》旅もいろいろしたが、こんな気持になった事は、今夜この那古井へ宿るまではかつて無かった。
 仰向《あおむけ》に寝ながら、偶然目を開《あ》けて見ると欄間《らんま》に、朱塗《しゅぬ》りの縁《ふち》をとった額《がく》がかかっている。文字《もじ》は寝ながらも竹影《ちくえい》払階《かいをはらって》塵不動《ちりうごかず》と明らかに読まれる。大徹《だいてつ》という落款《らっかん》もたしかに見える。余は書においては皆無鑒識《かいむかんしき》のない男だが、平生から、黄檗《おうばく》の高泉和尚《こうせんおしょう》の筆致《ひっち》を愛している。隠元《いんげん》も即非《そくひ》も木庵《もくあん》もそれぞれに面白味はあるが、高泉《こうせん》の字が一番|蒼勁《そうけい》でしかも雅馴《がじゅん》である。今この七字を見ると、筆のあたりから手の運び具合、どうしても高泉としか思われない。しかし現《げん》に大徹とあるからには別人だろう。ことによると黄檗に大徹という坊主がいたかも知れぬ。それにしては紙の色が非常に新しい。どうしても昨今のものとしか受け取れない。
 横を向く。床《とこ》にかかっている若冲《じゃくちゅう》の鶴の図が目につく。これは商売柄《しょうばいがら》だけに、部屋に這入《はい》った時、すでに逸品《いっぴん》と認めた。若冲の図は大抵|精緻《せいち》な彩色ものが多いが、この鶴は世間に気兼《きがね》なしの一筆《ひとふで》がきで、一本足ですらりと立った上に、卵形《たまごなり》の胴がふわっと乗《のっ》かっている様子は、はなはだ吾意《わがい》を得て、飄逸《ひょういつ》の趣《おもむき》は、長い嘴《はし》のさきまで籠《こも》っている。床の隣りは違い棚を略して、普通の戸棚につづく。戸棚の中には何があるか分らない。
 すやすやと寝入る。夢に。
 長良《ながら》の乙女《おとめ》が振袖を着て、青馬《あお》に乗って、峠を越すと、いきなり、ささだ男と、ささべ男が飛び出して両方から引っ張る。女が急にオフェリヤになって、柳の枝へ上《のぼ》って、河の中を流れながら、うつくしい声で歌をうたう。救ってやろうと思って、長い竿《さお》を持って、向島《むこうじま》を追懸《おっか》けて行く。女は苦しい様子もなく、笑いながら、うたいながら、行末《ゆくえ》も知らず流れを下る。余は竿をかついで、おおいおおいと呼ぶ。
 そこで眼が醒《さ》めた。腋《わき》の下から汗が出ている。妙に雅俗混淆《がぞくこんこう》な夢を見たものだと思った。昔し宋《そう》の大慧禅師《だいえぜんじ》と云う人は、悟道の後《のち》、何事も意のごとくに出来ん事はないが、ただ夢の中では俗念が出て困ると、長い間これを苦にされたそうだが、なるほどもっともだ。文芸を性命《せいめい》にするものは今少しうつくしい夢を見なければ幅《はば》が利《き》かない。こんな夢では大部分画にも詩にもならんと思いながら、寝返りを打つと、いつの間にか障子《しょうじ》に月がさして、木の枝が二三本|斜《なな》めに影をひたしている。冴《さ》えるほどの春の夜《よ》だ。
 気のせいか、誰か小声で歌をうたってるような気がする。夢のなかの歌が、この世へ抜け出したのか、あるいはこの世の声が遠き夢の国へ、うつつながらに紛《まぎ》れ込んだのかと耳を峙《そばだ》てる。たしかに誰かうたっている。細くかつ低い声には相違ないが、眠らんとする春の夜《よ》に一縷《いちる》の脈をかすかに搏《う》たせつつある。不思議な事に、その調子はとにかく、文句をきくと――枕元でやってるのでないから、文句のわかりようはない。――その聞えぬはずのものが、よく聞える。あきづけば、をばなが上に、おく露の、けぬべくもわは、おもほゆるかもと長良《ながら》の乙女《おとめ》の歌を、繰り返し繰り返すように思われる。
 初めのうちは椽《えん》に近く聞えた声が、しだいしだいに細く遠退《とおの》いて行く。突然とやむものには、突然の感はあるが、憐《あわ》れはうすい。ふっつりと思い切ったる声をきく人の心には、やはりふっつりと思い切ったる感じが起る。これと云う句切りもなく自然《じねん》に細《ほそ》りて、いつの間にか消えるべき現象には、われもまた秒《びょう》を縮め、分《ふん》を割《さ》いて、心細さの細さが細る。死なんとしては、死なんとする病夫《びょうふ》のごとく、消えんとしては、消えんとする灯火《とうか》のごとく、今やむか、やむかとのみ心を乱すこの歌の奥には、天下の春の恨《うら》みをことごとく萃《あつ》めたる調べがある。
 今までは床《とこ》の中に我慢して聞いていたが、聞く声の遠ざかるに連れて、わが耳は、釣り出さるると知りつつも、その声を追いかけたくなる。細くなれ
前へ 次へ
全22ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング