にも、出る気にもならない。第一|昨夕《ゆうべ》はどうしてあんな心持ちになったのだろう。昼と夜を界《さかい》にこう天地が、でんぐり返るのは妙だ。
身体《からだ》を拭《ふ》くさえ退儀《たいぎ》だから、いい加減にして、濡《ぬ》れたまま上《あが》って、風呂場の戸を内から開《あ》けると、また驚かされた。
「御早う。昨夕《ゆうべ》はよく寝られましたか」
戸を開けるのと、この言葉とはほとんど同時にきた。人のいるさえ予期しておらぬ出合頭《であいがしら》の挨拶《あいさつ》だから、さそくの返事も出る遑《いとま》さえないうちに、
「さ、御召《おめ》しなさい」
と後《うし》ろへ廻って、ふわりと余の背中《せなか》へ柔かい着物をかけた。ようやくの事「これはありがとう……」だけ出して、向き直る、途端《とたん》に女は二三歩|退《しりぞ》いた。
昔から小説家は必ず主人公の容貌《ようぼう》を極力描写することに相場がきまってる。古今東西の言語で、佳人《かじん》の品評《ひんぴょう》に使用せられたるものを列挙したならば、大蔵経《だいぞうきょう》とその量を争うかも知れぬ。この辟易《へきえき》すべき多量の形容詞中から、余と三歩の隔《へだた》りに立つ、体《たい》を斜《なな》めに捩《ねじ》って、後目《しりめ》に余が驚愕《きょうがく》と狼狽《ろうばい》を心地《ここち》よげに眺《なが》めている女を、もっとも適当に叙《じょ》すべき用語を拾い来ったなら、どれほどの数になるか知れない。しかし生れて三十余年の今日《こんにち》に至るまで未《いま》だかつて、かかる表情を見た事がない。美術家の評によると、希臘《ギリシャ》の彫刻の理想は、端粛《たんしゅく》の二字に帰《き》するそうである。端粛とは人間の活力の動かんとして、未だ動かざる姿と思う。動けばどう変化するか、風雲《ふううん》か雷霆《らいてい》か、見わけのつかぬところに余韻《よいん》が縹緲《ひょうびょう》と存するから含蓄《がんちく》の趣《おもむき》を百世《ひゃくせい》の後《のち》に伝うるのであろう。世上幾多の尊厳と威儀とはこの湛然《たんぜん》たる可能力の裏面に伏在している。動けばあらわれる。あらわるれば一か二か三か必ず始末がつく。一も二も三も必ず特殊の能力には相違なかろうが、すでに一となり、二となり、三となった暁《あかつき》には、※[#「てへん+施のつくり」、第3水準1−84−74]泥帯水《たでいたいすい》の陋《ろう》を遺憾《いかん》なく示して、本来円満《ほんらいえんまん》の相《そう》に戻る訳には行かぬ。この故《ゆえ》に動《どう》と名のつくものは必ず卑しい。運慶《うんけい》の仁王《におう》も、北斎《ほくさい》の漫画《まんが》も全くこの動の一字で失敗している。動か静か。これがわれら画工《がこう》の運命を支配する大問題である。古来美人の形容も大抵この二大|範疇《はんちゅう》のいずれにか打ち込む事が出来べきはずだ。
ところがこの女の表情を見ると、余はいずれとも判断に迷った。口は一文字を結んで静《しずか》である。眼は五分《ごぶ》のすきさえ見出すべく動いている。顔は下膨《しもぶくれ》の瓜実形《うりざねがた》で、豊かに落ちつきを見せているに引き易《か》えて、額《ひたい》は狭苦《せまくる》しくも、こせついて、いわゆる富士額《ふじびたい》の俗臭《ぞくしゅう》を帯びている。のみならず眉《まゆ》は両方から逼《せま》って、中間に数滴の薄荷《はっか》を点じたるごとく、ぴくぴく焦慮《じれ》ている。鼻ばかりは軽薄に鋭どくもない、遅鈍に丸くもない。画《え》にしたら美しかろう。かように別れ別れの道具が皆|一癖《ひとくせ》あって、乱調にどやどやと余の双眼に飛び込んだのだから迷うのも無理はない。
元来は静《せい》であるべき大地《だいち》の一角に陥欠《かんけつ》が起って、全体が思わず動いたが、動くは本来の性に背《そむ》くと悟って、力《つと》めて往昔《むかし》の姿にもどろうとしたのを、平衡《へいこう》を失った機勢に制せられて、心ならずも動きつづけた今日《こんにち》は、やけだから無理でも動いて見せると云わぬばかりの有様が――そんな有様がもしあるとすればちょうどこの女を形容する事が出来る。
それだから軽侮《けいぶ》の裏《うら》に、何となく人に縋《すが》りたい景色が見える。人を馬鹿にした様子の底に慎《つつし》み深い分別《ふんべつ》がほのめいている。才に任せ、気を負《お》えば百人の男子を物の数とも思わぬ勢《いきおい》の下から温和《おとな》しい情《なさ》けが吾知らず湧《わ》いて出る。どうしても表情に一致がない。悟《さと》りと迷《まよい》が一軒の家《うち》に喧嘩《けんか》をしながらも同居している体《てい》だ。この女の顔に統一の感じのないのは、心に統一のない証拠で、心に統一がないのは、この女の世界に統一がなかったのだろう。不幸に圧《お》しつけられながら、その不幸に打ち勝とうとしている顔だ。不仕合《ふしあわせ》な女に違ない。
「ありがとう」と繰り返しながら、ちょっと会釈《えしゃく》した。
「ほほほほ御部屋は掃除《そうじ》がしてあります。往《い》って御覧なさい。いずれ後《のち》ほど」
と云うや否《いな》や、ひらりと、腰をひねって、廊下を軽気《かろげ》に馳《か》けて行った。頭は銀杏返《いちょうがえし》に結《い》っている。白い襟《えり》がたぼの下から見える。帯の黒繻子《くろじゅす》は片側《かたかわ》だけだろう。
四
ぽかんと部屋へ帰ると、なるほど奇麗《きれい》に掃除がしてある。ちょっと気がかりだから、念のため戸棚をあけて見る。下には小さな用箪笥《ようだんす》が見える。上から友禅《ゆうぜん》の扱帯《しごき》が半分|垂《た》れかかって、いるのは、誰か衣類でも取り出して急いで、出て行ったものと解釈が出来る。扱帯の上部はなまめかしい衣裳《いしょう》の間にかくれて先は見えない。片側には書物が少々詰めてある。一番上に白隠和尚《はくいんおしょう》の遠良天釜《おらてがま》と、伊勢物語《いせものがたり》の一巻が並んでる。昨夕《ゆうべ》のうつつは事実かも知れないと思った。
何気《なにげ》なく座布団《ざぶとん》の上へ坐ると、唐木《からき》の机の上に例の写生帖が、鉛筆を挟《はさ》んだまま、大事そうにあけてある。夢中に書き流した句を、朝見たらどんな具合だろうと手に取る。
「海棠《かいだう》の露をふるふや物狂《ものぐるひ》」の下にだれだか「海棠の露をふるふや朝烏《あさがらす》」とかいたものがある。鉛筆だから、書体はしかと解《わか》らんが、女にしては硬過《かたす》ぎる、男にしては柔《やわら》か過ぎる。おやとまた吃驚《びっくり》する。次を見ると「花の影、女の影の朧《おぼろ》かな」の下に「花の影女の影を重《かさ》ねけり」とつけてある。「正一位《しやういちゐ》女に化けて朧月《おぼろづき》」の下には「御曹子《おんざうし》女に化けて朧月」とある。真似《まね》をしたつもりか、添削《てんさく》した気か、風流の交《まじ》わりか、馬鹿か、馬鹿にしたのか、余は思わず首を傾《かたむ》けた。
後《のち》ほどと云ったから、今に飯《めし》の時にでも出て来るかも知れない。出て来たら様子が少しは解るだろう。ときに何時だなと時計を見ると、もう十一時過ぎである。よく寝たものだ。これでは午飯《ひるめし》だけで間に合せる方が胃のためによかろう。
右側の障子《しょうじ》をあけて、昨夜《ゆうべ》の名残《なごり》はどの辺《へん》かなと眺める。海棠《かいどう》と鑑定したのははたして、海棠であるが、思ったよりも庭は狭い。五六枚の飛石《とびいし》を一面の青苔《あおごけ》が埋めて、素足《すあし》で踏みつけたら、さも心持ちがよさそうだ。左は山つづきの崖《がけ》に赤松が斜《なな》めに岩の間から庭の上へさし出している。海棠の後《うし》ろにはちょっとした茂みがあって、奥は大竹藪《おおたけやぶ》が十丈の翠《みど》りを春の日に曝《さら》している。右手は屋《や》の棟《むね》で遮《さえ》ぎられて、見えぬけれども、地勢から察すると、だらだら下《お》りに風呂場の方へ落ちているに相違ない。
山が尽きて、岡となり、岡が尽きて、幅三丁ほどの平地《へいち》となり、その平地が尽きて、海の底へもぐり込んで、十七里向うへ行ってまた隆然《りゅうぜん》と起き上って、周囲六里の摩耶島《まやじま》となる。これが那古井《なこい》の地勢である。温泉場は岡の麓《ふもと》を出来るだけ崖《がけ》へさしかけて、岨《そば》の景色を半分庭へ囲い込んだ一構《ひとかまえ》であるから、前面は二階でも、後ろは平屋《ひらや》になる。椽《えん》から足をぶらさげれば、すぐと踵《かかと》は苔《こけ》に着く。道理こそ昨夕は楷子段《はしごだん》をむやみに上《のぼ》ったり、下《くだ》ったり、異《い》な仕掛《しかけ》の家《うち》と思ったはずだ。
今度は左り側の窓をあける。自然と凹《くぼ》む二畳ばかりの岩のなかに春の水がいつともなく、たまって静かに山桜の影を※[#「くさかんむり/(酉+隹)/れんが」、第3水準1−91−44]《ひた》している。二株三株《ふたかぶみかぶ》の熊笹《くまざさ》が岩の角を彩《いろ》どる、向うに枸杞《くこ》とも見える生垣《いけがき》があって、外は浜から、岡へ上る岨道《そばみち》か時々人声が聞える。往来の向うはだらだらと南下《みなみさ》がりに蜜柑《みかん》を植えて、谷の窮《きわ》まる所にまた大きな竹藪が、白く光る。竹の葉が遠くから見ると、白く光るとはこの時初めて知った。藪から上は、松の多い山で、赤い幹の間から石磴《せきとう》が五六段手にとるように見える。大方《おおかた》御寺だろう。
入口の襖《ふすま》をあけて椽《えん》へ出ると、欄干《らんかん》が四角に曲って、方角から云えば海の見ゆべきはずの所に、中庭を隔《へだ》てて、表二階の一間《ひとま》がある。わが住む部屋も、欄干に倚《よ》ればやはり同じ高さの二階なのには興が催おされる。湯壺《ゆつぼ》は地《じ》の下にあるのだから、入湯《にゅうとう》と云う点から云えば、余は三層楼上に起臥《きが》する訳になる。
家は随分広いが、向う二階の一間と、余が欄干に添うて、右へ折れた一間のほかは、居室《いま》台所は知らず、客間と名がつきそうなのは大抵《たいてい》立て切ってある。客は、余をのぞくのほかほとんど皆無《かいむ》なのだろう。|〆《しめ》た部屋は昼も雨戸《あまど》をあけず、あけた以上は夜も閉《た》てぬらしい。これでは表の戸締りさえ、するかしないか解らん。非人情の旅にはもって来いと云う屈強《くっきょう》な場所だ。
時計は十二時近くなったが飯《めし》を食わせる景色はさらにない。ようやく空腹を覚えて来たが、空山《くうざん》不見人《ひとをみず》と云う詩中にあると思うと、一とかたげぐらい倹約しても遺憾《いかん》はない。画《え》をかくのも面倒だ、俳句は作らんでもすでに俳三昧《はいざんまい》に入っているから、作るだけ野暮《やぼ》だ。読もうと思って三脚几《さんきゃくき》に括《くく》りつけて来た二三冊の書籍もほどく気にならん。こうやって、煦々《くく》たる春日《しゅんじつ》に背中《せなか》をあぶって、椽側《えんがわ》に花の影と共に寝ころんでいるのが、天下の至楽《しらく》である。考えれば外道《げどう》に堕《お》ちる。動くと危ない。出来るならば鼻から呼吸《いき》もしたくない。畳から根の生えた植物のようにじっとして二週間ばかり暮して見たい。
やがて、廊下に足音がして、段々下から誰か上《あが》ってくる。近づくのを聞いていると、二人らしい。それが部屋の前でとまったなと思ったら、一人は何《なん》にも云わず、元の方へ引き返す。襖《ふすま》があいたから、今朝の人と思ったら、やはり昨夜《ゆうべ》の小女郎《こじょろう》である。何だか物足らぬ。
「遅くなりました」と膳《ぜん》を据《す》える。朝食《あさめし》の言訳も何にも言わぬ。焼肴《やきざかな》に青いものをあしらって、椀《わん》の蓋《ふた》
前へ
次へ
全22ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング