is fraught;
Our sweetest songs are those that tell of saddest thought.
[#ここで字下げ終わり]
「前をみては、後《しり》えを見ては、物欲《ものほ》しと、あこがるるかなわれ。腹からの、笑といえど、苦しみの、そこにあるべし。うつくしき、極《きわ》みの歌に、悲しさの、極みの想《おもい》、籠《こも》るとぞ知れ」
 なるほどいくら詩人が幸福でも、あの雲雀のように思い切って、一心不乱に、前後を忘却して、わが喜びを歌う訳《わけ》には行くまい。西洋の詩は無論の事、支那の詩にも、よく万斛《ばんこく》の愁《うれい》などと云う字がある。詩人だから万斛で素人《しろうと》なら一|合《ごう》で済むかも知れぬ。して見ると詩人は常の人よりも苦労性で、凡骨《ぼんこつ》の倍以上に神経が鋭敏なのかも知れん。超俗の喜びもあろうが、無量の悲《かなしみ》も多かろう。そんならば詩人になるのも考え物だ。
 しばらくは路が平《たいら》で、右は雑木山《ぞうきやま》、左は菜の花の見つづけである。足の下に時々|蒲公英《たんぽぽ》を踏みつける。鋸《のこぎり》のような葉が遠
前へ 次へ
全217ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング