底を渉《わた》ると云う方が適当だ。固《もと》より急ぐ旅でないから、ぶらぶらと七曲《ななまが》りへかかる。
 たちまち足の下で雲雀《ひばり》の声がし出した。谷を見下《みおろ》したが、どこで鳴いてるか影も形も見えぬ。ただ声だけが明らかに聞える。せっせと忙《せわ》しく、絶間《たえま》なく鳴いている。方幾里《ほういくり》の空気が一面に蚤《のみ》に刺されていたたまれないような気がする。あの鳥の鳴く音《ね》には瞬時の余裕もない。のどかな春の日を鳴き尽くし、鳴きあかし、また鳴き暮らさなければ気が済まんと見える。その上どこまでも登って行く、いつまでも登って行く。雲雀はきっと雲の中で死ぬに相違ない。登り詰めた揚句《あげく》は、流れて雲に入《い》って、漂《ただよ》うているうちに形は消えてなくなって、ただ声だけが空の裡《うち》に残るのかも知れない。
 巌角《いわかど》を鋭どく廻って、按摩《あんま》なら真逆様《まっさかさま》に落つるところを、際《きわ》どく右へ切れて、横に見下《みおろ》すと、菜《な》の花が一面に見える。雲雀はあすこへ落ちるのかと思った。いいや、あの黄金《こがね》の原から飛び上がってくるのかと思
前へ 次へ
全217ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング