春の夜の雲に濡らすや洗ひ髪
春や今宵《こよひ》歌つかまつる御姿
海棠《かいだう》の精が出てくる月夜かな
うた折々月下の春ををちこちす
思ひ切つて更け行く春の独りかな
[#ここで字下げ終わり]
などと、試みているうち、いつしか、うとうと眠くなる。
恍惚《こうこつ》と云うのが、こんな場合に用いるべき形容詞かと思う。熟睡のうちには何人《なんびと》も我を認め得ぬ。明覚《めいかく》の際には誰《たれ》あって外界《がいかい》を忘るるものはなかろう。ただ両域の間に縷《る》のごとき幻境が横《よこた》わる。醒《さ》めたりと云うには余り朧《おぼろ》にて、眠ると評せんには少しく生気《せいき》を剰《あま》す。起臥《きが》の二界を同瓶裏《どうへいり》に盛りて、詩歌《しいか》の彩管《さいかん》をもって、ひたすらに攪《か》き雑《ま》ぜたるがごとき状態を云うのである。自然の色を夢の手前《てまえ》までぼかして、ありのままの宇宙を一段、霞《かすみ》の国へ押し流す。睡魔の妖腕《ようわん》をかりて、ありとある実相の角度を滑《なめら》かにすると共に、かく和《やわ》らげられたる乾坤《けんこん》に、われからと微《かす》かに鈍《にぶ
前へ
次へ
全217ページ中48ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング