詩的な立脚地《りっきゃくち》に帰れるかと云えば、おのれの感じ、そのものを、おのが前に据《す》えつけて、その感じから一歩|退《しりぞ》いて有体《ありてい》に落ちついて、他人らしくこれを検査する余地さえ作ればいいのである。詩人とは自分の屍骸《しがい》を、自分で解剖して、その病状を天下に発表する義務を有している。その方便は色々あるが一番|手近《てぢか》なのは何《なん》でも蚊《か》でも手当り次第十七字にまとめて見るのが一番いい。十七字は詩形としてもっとも軽便であるから、顔を洗う時にも、厠《かわや》に上《のぼ》った時にも、電車に乗った時にも、容易に出来る。十七字が容易に出来ると云う意味は安直《あんちょく》に詩人になれると云う意味であって、詩人になると云うのは一種の悟《さと》りであるから軽便だと云って侮蔑《ぶべつ》する必要はない。軽便であればあるほど功徳《くどく》になるからかえって尊重すべきものと思う。まあちょっと腹が立つと仮定する。腹が立ったところをすぐ十七字にする。十七字にするときは自分の腹立ちがすでに他人に変じている。腹を立ったり、俳句を作ったり、そう一人《ひとり》が同時に働けるものではない
前へ
次へ
全217ページ中46ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング