った二人いた。余がとめるかと聞いたとき、年を取った方がはいと云って、若い方がこちらへと案内をするから、ついて行くと、荒れ果てた、広い間《ま》をいくつも通り越して一番奥の、中二階《ちゅうにかい》へ案内をした。三段登って廊下から部屋へ這入《はい》ろうとすると、板庇《いたびさし》の下に傾《かたむ》きかけていた一叢《ひとむら》の修竹《しゅうちく》が、そよりと夕風を受けて、余の肩から頭を撫《な》でたので、すでにひやりとした。椽板《えんいた》はすでに朽《く》ちかかっている。来年は筍《たけのこ》が椽を突き抜いて座敷のなかは竹だらけになろうと云ったら、若い女が何にも云わずににやにやと笑って、出て行った。
その晩は例の竹が、枕元で婆娑《ばさ》ついて、寝られない。障子《しょうじ》をあけたら、庭は一面の草原で、夏の夜の月明《つきあきら》かなるに、眼を走《は》しらせると、垣も塀《へい》もあらばこそ、まともに大きな草山に続いている。草山の向うはすぐ大海原《おおうなばら》でどどんどどんと大きな濤《なみ》が人の世を威嚇《おどか》しに来る。余はとうとう夜の明けるまで一睡もせずに、怪し気な蚊帳《かや》のうちに辛防《し
前へ
次へ
全217ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング