おらぬ。赤い帯を色気《いろけ》なく結んで、古風な紙燭《しそく》をつけて、廊下のような、梯子段《はしごだん》のような所をぐるぐる廻わらされた時、同じ帯の同じ紙燭で、同じ廊下とも階段ともつかぬ所を、何度も降《お》りて、湯壺へ連れて行かれた時は、すでに自分ながら、カンヴァスの中を往来しているような気がした。
 給仕の時には、近頃は客がないので、ほかの座敷は掃除がしてないから、普段《ふだん》使っている部屋で我慢してくれと云った。床を延べる時にはゆるりと御休みと人間らしい、言葉を述べて、出て行ったが、その足音が、例の曲りくねった廊下を、次第に下の方へ遠《とおざ》かった時に、あとがひっそりとして、人の気《け》がしないのが気になった。
 生れてから、こんな経験はただ一度しかない。昔し房州《ぼうしゅう》を館山《たてやま》から向うへ突き抜けて、上総《かずさ》から銚子《ちょうし》まで浜伝いに歩行《あるい》た事がある。その時ある晩、ある所へ宿《とまっ》た。ある所と云うよりほかに言いようがない。今では土地の名も宿の名も、まるで忘れてしまった。第一宿屋へとまったのかが問題である。棟《むね》の高い大きな家に女がた
前へ 次へ
全217ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング