《あか》で身体《からだ》が重くなる。
「御婆さん、那古井へは一筋道だね」と十銭銀貨を一枚|床几《しょうぎ》の上へかちりと投げ出して立ち上がる。
「長良《ながら》の五輪塔から右へ御下《おくだ》りなさると、六丁ほどの近道になります。路《みち》はわるいが、御若い方にはその方《ほう》がよろしかろ。――これは多分に御茶代を――気をつけて御越しなされ」
三
昨夕《ゆうべ》は妙な気持ちがした。
宿へ着いたのは夜の八時頃であったから、家の具合《ぐあい》庭の作り方は無論、東西の区別さえわからなかった。何だか廻廊のような所をしきりに引き廻されて、しまいに六畳ほどの小さな座敷へ入れられた。昔《むか》し来た時とはまるで見当が違う。晩餐《ばんさん》を済まして、湯に入《い》って、室《へや》へ帰って茶を飲んでいると、小女《こおんな》が来て床《とこ》を延《の》べよかと云《い》う。
不思議に思ったのは、宿へ着いた時の取次も、晩食《ばんめし》の給仕も、湯壺《ゆつぼ》への案内も、床を敷く面倒も、ことごとくこの小女一人で弁じている。それで口は滅多《めった》にきかぬ。と云うて、田舎染《いなかじ》みても
前へ
次へ
全217ページ中34ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング