っかく》は、未練もなく晴れ尽して、老嫗《ろうう》の指さす方《かた》に※[#「山/贊」、第4水準2−8−72]※[#「山+元」、第3水準1−47−69]《さんがん》と、あら削《けず》りの柱のごとく聳《そび》えるのが天狗岩だそうだ。
余はまず天狗巌を眺《なが》めて、次に婆さんを眺めて、三度目には半々《はんはん》に両方を見比《みくら》べた。画家として余が頭のなかに存在する婆さんの顔は高砂《たかさご》の媼《ばば》と、蘆雪《ろせつ》のかいた山姥《やまうば》のみである。蘆雪の図を見たとき、理想の婆さんは物凄《ものすご》いものだと感じた。紅葉《もみじ》のなかか、寒い月の下に置くべきものと考えた。宝生《ほうしょう》の別会能《べつかいのう》を観るに及んで、なるほど老女にもこんな優しい表情があり得るものかと驚ろいた。あの面《めん》は定めて名人の刻んだものだろう。惜しい事に作者の名は聞き落したが、老人もこうあらわせば、豊かに、穏《おだ》やかに、あたたかに見える。金屏《きんびょう》にも、春風《はるかぜ》にも、あるは桜にもあしらって差《さ》し支《つかえ》ない道具である。余は天狗岩よりは、腰をのして、手を翳《か
前へ
次へ
全217ページ中24ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング