ッ一である。されど今、わが描かんとする題目は、さほどに分明《ぶんみょう》なものではない。あらん限りの感覚を鼓舞《こぶ》して、これを心外に物色したところで、方円の形、紅緑《こうろく》の色は無論、濃淡の陰、洪繊《こうせん》の線《すじ》を見出しかねる。わが感じは外から来たのではない、たとい来たとしても、わが視界に横《よこた》わる、一定の景物でないから、これが源因《げんいん》だと指を挙《あ》げて明らかに人に示す訳《わけ》に行かぬ。あるものはただ心持ちである。この心持ちを、どうあらわしたら画になるだろう――否《いや》この心持ちをいかなる具体を藉《か》りて、人の合点《がてん》するように髣髴《ほうふつ》せしめ得るかが問題である。
普通の画は感じはなくても物さえあれば出来る。第二の画は物と感じと両立すればできる。第三に至っては存するものはただ心持ちだけであるから、画にするには是非共この心持ちに恰好《かっこう》なる対象を択《えら》ばなければならん。しかるにこの対象は容易に出て来ない。出て来ても容易に纏《まとま》らない。纏っても自然界に存するものとは丸《まる》で趣《おもむき》を異《こと》にする場合がある。したがって普通の人から見れば画とは受け取れない。描《えが》いた当人も自然界の局部が再現したものとは認めておらん、ただ感興の上《さ》した刻下の心持ちを幾分でも伝えて、多少の生命を※[#「りっしんべん+淌のつくり」、第3水準1−84−54]※[#「りっしんべん+兄」、第3水準1−84−45]《しょうきょう》しがたきムードに与うれば大成功と心得ている。古来からこの難事業に全然の績《いさおし》を収め得たる画工があるかないか知らぬ。ある点までこの流派《りゅうは》に指を染め得たるものを挙《あ》ぐれば、文与可《ぶんよか》の竹である。雲谷《うんこく》門下の山水である。下って大雅堂《たいがどう》の景色《けいしょく》である。蕪村《ぶそん》の人物である。泰西《たいせい》の画家に至っては、多く眼を具象《ぐしょう》世界に馳《は》せて、神往《しんおう》の気韻《きいん》に傾倒せぬ者が大多数を占めているから、この種の筆墨に物外《ぶつがい》の神韻《しんいん》を伝え得るものははたして幾人あるか知らぬ。
惜しい事に雪舟《せっしゅう》、蕪村らの力《つと》めて描出《びょうしゅつ》した一種の気韻は、あまりに単純でかつあまりに
前へ
次へ
全109ページ中49ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング