tを忘れし、拍手《はくしゅ》の興《きょう》を喚《よ》び起す事が出来よう。出来ぬと云わば生甲斐《いきがい》のない男である。
 されど一事《いちじ》に即《そく》し、一物《いちぶつ》に化《か》するのみが詩人の感興とは云わぬ。ある時は一弁《いちべん》の花に化し、あるときは一双《いっそう》の蝶《ちょう》に化し、あるはウォーヅウォースのごとく、一団の水仙に化して、心を沢風《たくふう》の裏《うち》に撩乱《りょうらん》せしむる事もあろうが、何《なん》とも知れぬ四辺《しへん》の風光にわが心を奪われて、わが心を奪えるは那物《なにもの》ぞとも明瞭《めいりょう》に意識せぬ場合がある。ある人は天地の耿気《こうき》に触るると云うだろう。ある人は無絃《むげん》の琴《きん》を霊台《れいだい》に聴くと云うだろう。またある人は知りがたく、解しがたき故に無限の域に※[#「にんべん+亶」、第3水準1−14−43]※[#「にんべん+回」、第3水準1−14−18]《せんかい》して、縹緲《ひょうびょう》のちまたに彷徨《ほうこう》すると形容するかも知れぬ。何と云うも皆その人の自由である。わが、唐木《からき》の机に憑《よ》りてぽかんとした心裡《しんり》の状態は正《まさ》にこれである。
 余は明《あきら》かに何事をも考えておらぬ。またはたしかに何物をも見ておらぬ。わが意識の舞台に著るしき色彩をもって動くものがないから、われはいかなる事物に同化したとも云えぬ。されども吾は動いている。世の中に動いてもおらぬ、世の外にも動いておらぬ。ただ何となく動いている。花に動くにもあらず、鳥に動くにもあらず、人間に対して動くにもあらず、ただ恍惚《こうこつ》と動いている。
 強《し》いて説明せよと云わるるならば、余が心はただ春と共に動いていると云いたい。あらゆる春の色、春の風、春の物、春の声を打って、固めて、仙丹《せんたん》に練り上げて、それを蓬莱《ほうらい》の霊液《れいえき》に溶《と》いて、桃源《とうげん》の日で蒸発せしめた精気が、知らぬ間《ま》に毛孔《けあな》から染《し》み込んで、心が知覚せぬうちに飽和《ほうわ》されてしまったと云いたい。普通の同化には刺激がある。刺激があればこそ、愉快であろう。余の同化には、何と同化したか不分明《ふぶんみょう》であるから、毫《ごう》も刺激がない。刺激がないから、窈然《ようぜん》として名状しがたい楽《
前へ 次へ
全109ページ中47ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング