ワりない。しかもそれを濡《ぬ》らした水は、幾日前《いくにちまえ》に汲《く》んだ、溜め置きかと考えると、余りぞっとしない。
すでに髪結床《かみゆいどこ》である以上は、御客の権利として、余は鏡に向わなければならん。しかし余はさっきからこの権利を放棄したく考えている。鏡と云う道具は平《たい》らに出来て、なだらかに人の顔を写さなくては義理が立たぬ。もしこの性質が具《そな》わらない鏡を懸《か》けて、これに向えと強《し》いるならば、強いるものは下手《へた》な写真師と同じく、向うものの器量を故意に損害したと云わなければならぬ。虚栄心を挫《くじ》くのは修養上一種の方便かも知れぬが、何も己《おの》れの真価以下の顔を見せて、これがあなたですよと、こちらを侮辱《ぶじょく》するには及ぶまい。今余が辛抱《しんぼう》して向き合うべく余儀なくされている鏡はたしかに最前から余を侮辱している。右を向くと顔中鼻になる。左を出すと口が耳元まで裂ける。仰向《あおむ》くと蟇蛙《ひきがえる》を前から見たように真平《まったいら》に圧《お》し潰《つぶ》され、少しこごむと福禄寿《ふくろくじゅ》の祈誓児《もうしご》のように頭がせり出してくる。いやしくもこの鏡に対する間《あいだ》は一人でいろいろな化物《ばけもの》を兼勤《けんきん》しなくてはならぬ。写るわが顔の美術的ならぬはまず我慢するとしても、鏡の構造やら、色合や、銀紙の剥《は》げ落ちて、光線が通り抜ける模様などを総合して考えると、この道具その物からが醜体を極《きわ》めている。小人《しょうじん》から罵詈《ばり》されるとき、罵詈それ自身は別に痛痒《つうよう》を感ぜぬが、その小人《しょうじん》の面前に起臥《きが》しなければならぬとすれば、誰しも不愉快だろう。
その上この親方がただの親方ではない。そとから覗《のぞ》いたときは、胡坐《あぐら》をかいて、長煙管《ながぎせる》で、おもちゃの日英同盟《にちえいどうめい》国旗の上へ、しきりに煙草《たばこ》を吹きつけて、さも退屈気《たいくつげ》に見えたが、這入《はい》って、わが首の所置を托する段になって驚ろいた。髭《ひげ》を剃《そ》る間は首の所有権は全く親方の手にあるのか、はた幾分かは余の上にも存するのか、一人で疑がい出したくらい、容赦《ようしゃ》なく取り扱われる。余の首が肩の上に釘付《くぎづ》けにされているにしてもこれでは永く持た
前へ
次へ
全109ページ中38ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング