ネい。
 彼は髪剃《かみそり》を揮《ふる》うに当って、毫《ごう》も文明の法則を解しておらん。頬にあたる時はがりりと音がした。揉《も》み上《あげ》の所ではぞきりと動脈が鳴った。顋《あご》のあたりに利刃《りじん》がひらめく時分にはごりごり、ごりごりと霜柱《しもばしら》を踏みつけるような怪しい声が出た。しかも本人は日本一の手腕を有する親方をもって自任している。
 最後に彼は酔っ払っている。旦那えと云うたんびに妙な臭《にお》いがする。時々は異《い》な瓦斯《ガス》を余が鼻柱へ吹き掛ける。これではいつ何時《なんどき》、髪剃がどう間違って、どこへ飛んで行くか解らない。使う当人にさえ判然たる計画がない以上は、顔を貸した余に推察のできようはずがない。得心ずくで任せた顔だから、少しの怪我《けが》なら苦情は云わないつもりだが、急に気が変って咽喉笛《のどぶえ》でも掻《か》き切られては事だ。
「石鹸《しゃぼん》なんぞを、つけて、剃《す》るなあ、腕が生《なま》なんだが、旦那のは、髭が髭だから仕方があるめえ」と云いながら親方は裸石鹸を、裸のまま棚の上へ放《ほう》り出すと、石鹸は親方の命令に背《そむ》いて地面の上へ転《ころ》がり落ちた。
「旦那あ、あんまり見受けねえようだが、何ですかい、近頃来なすったのかい」
「二三日《にさんち》前来たばかりさ」
「へえ、どこにいるんですい」
「志保田《しほだ》に逗《とま》ってるよ」
「うん、あすこの御客さんですか。おおかたそんな事《こっ》たろうと思ってた。実あ、私《わっし》もあの隠居さんを頼《たよっ》て来たんですよ。――なにね、あの隠居が東京にいた時分、わっしが近所にいて、――それで知ってるのさ。いい人でさあ。ものの解ったね。去年|御新造《ごしんぞ》が死んじまって、今じゃ道具ばかり捻《ひね》くってるんだが――何でも素晴らしいものが、有るてえますよ。売ったらよっぽどな金目《かねめ》だろうって話さ」
「奇麗《きれい》な御嬢さんがいるじゃないか」
「あぶねえね」
「何が?」
「何がって。旦那の前《めえ》だが、あれで出返《でもど》りですぜ」
「そうかい」
「そうかいどころの騒《さわぎ》じゃねえんだね。全体なら出て来なくってもいいところをさ。――銀行が潰《つぶ》れて贅沢《ぜいたく》が出来ねえって、出ちまったんだから、義理が悪《わ》るいやね。隠居さんがああしているうちはいい
前へ 次へ
全109ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング