tや、飛び起きて、机の前へ行って見ると、花は萎《な》え葉は枯れて、白い穂だけが元のごとく光っている。あんなに奇麗なものが、どうして、こう一晩のうちに、枯れるだろうと、その時は不審《ふしん》の念に堪《た》えなかった。今思うとその時分の方がよほど出世間的《しゅっせけんてき》である。
 寝《ね》るや否や眼についた木瓜は二十年来の旧知己である。見詰めているとしだいに気が遠くなって、いい心持ちになる。また詩興が浮ぶ。
 寝ながら考える。一句を得るごとに写生帖に記《しる》して行く。しばらくして出来上ったようだ。始めから読み直して見る。
[#ここから2字下げ]
出門多所思。春風吹吾衣。芳草生車轍。廃道入霞微。停※[#「竹かんむり/(エ+卩)」、第3水準1−89−60]而矚目。万象帯晴暉。聴黄鳥宛転。観落英紛霏。行尽平蕪遠。題詩古寺扉。孤愁高雲際。大空断鴻帰。寸心何窈窕。縹緲忘是非。三十我欲老。韶光猶依々。逍遥随物化。悠然対芬菲。
[#ここで字下げ終わり]
 ああ出来た、出来た。これで出来た。寝ながら木瓜を観《み》て、世の中を忘れている感じがよく出た。木瓜が出なくっても、海が出なくっても、感じさえ出ればそれで結構である。と唸《うな》りながら、喜んでいると、エヘンと云う人間の咳払《せきばらい》が聞えた。こいつは驚いた。
 寝返《ねがえ》りをして、声の響いた方を見ると、山の出鼻を回って、雑木《ぞうき》の間から、一人の男があらわれた。
 茶の中折《なかお》れを被《かぶ》っている。中折れの形は崩《くず》れて、傾《かたむ》く縁《へり》の下から眼が見える。眼の恰好《かっこう》はわからんが、たしかにきょろきょろときょろつくようだ。藍《あい》の縞物《しまもの》の尻を端折《はしょ》って、素足《すあし》に下駄がけの出《い》で立《た》ちは、何だか鑑定がつかない。野生《やせい》の髯《ひげ》だけで判断するとまさに野武士《のぶし》の価値はある。
 男は岨道《そばみち》を下りるかと思いのほか、曲り角からまた引き返した。もと来た路へ姿をかくすかと思うと、そうでもない。またあるき直してくる。この草原を、散歩する人のほかに、こんなに行きつ戻りつするものはないはずだ。しかしあれが散歩の姿であろうか。またあんな男がこの近辺《きんぺん》に住んでいるとも考えられない。男は時々立ち留《どま》る。首を傾ける。または四方を見廻わす
前へ 次へ
全109ページ中98ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング