Aいつしか描《か》く気がなくなった。描かぬとすれば、地位は構わん、どこへでも坐《すわ》った所がわが住居《すまい》である。染《し》み込んだ春の日が、深く草の根に籠《こも》って、どっかと尻を卸《おろ》すと、眼に入らぬ陽炎《かげろう》を踏《ふ》み潰《つぶ》したような心持ちがする。
海は足の下に光る。遮ぎる雲の一片《ひとひら》さえ持たぬ春の日影は、普《あま》ねく水の上を照らして、いつの間にかほとぼりは波の底まで浸《し》み渡ったと思わるるほど暖かに見える。色は一刷毛《ひとはけ》の紺青《こんじょう》を平らに流したる所々に、しろかねの細鱗《さいりん》を畳んで濃《こま》やかに動いている。春の日は限り無き天《あめ》が下《した》を照らして、天が下は限りなき水を湛《たた》えたる間には、白き帆が小指の爪《つめ》ほどに見えるのみである。しかもその帆は全く動かない。往昔入貢《そのかみにゅうこう》の高麗船《こまぶね》が遠くから渡ってくるときには、あんなに見えたであろう。そのほかは大千《だいせん》世界を極《きわ》めて、照らす日の世、照らさるる海の世のみである。
ごろりと寝《ね》る。帽子が額《ひたい》をすべって、やけに阿弥陀《あみだ》となる。所々の草を一二尺|抽《ぬ》いて、木瓜《ぼけ》の小株が茂っている。余が顔はちょうどその一つの前に落ちた。木瓜《ぼけ》は面白い花である。枝は頑固《がんこ》で、かつて曲《まが》った事がない。そんなら真直《まっすぐ》かと云うと、けっして真直でもない。ただ真直な短かい枝に、真直な短かい枝が、ある角度で衝突して、斜《しゃ》に構えつつ全体が出来上っている。そこへ、紅《べに》だか白だか要領を得ぬ花が安閑《あんかん》と咲く。柔《やわら》かい葉さえちらちら着ける。評して見ると木瓜は花のうちで、愚《おろ》かにして悟《さと》ったものであろう。世間には拙《せつ》を守ると云う人がある。この人が来世《らいせ》に生れ変るときっと木瓜になる。余も木瓜になりたい。
小供のうち花の咲いた、葉のついた木瓜《ぼけ》を切って、面白く枝振《えだぶり》を作って、筆架《ひつか》をこしらえた事がある。それへ二銭五厘の水筆《すいひつ》を立てかけて、白い穂が花と葉の間から、隠見《いんけん》するのを机へ載《の》せて楽んだ。その日は木瓜《ぼけ》の筆架《ひつか》ばかり気にして寝た。あくる日、眼が覚《さ》めるや否《いな
前へ
次へ
全109ページ中97ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング