a茶を飲み干して、糸底《いとぞこ》を上に、茶托《ちゃたく》へ伏せて、立ち上る。
「門まで送ってあげよう。りょううねええん。御客が御帰《おかえり》だぞよ」
送られて、庫裏《くり》を出ると、鳩がくううくううと鳴く。
「鳩ほど可愛いものはない、わしが、手をたたくと、みな飛んでくる。呼んで見よか」
月はいよいよ明るい。しんしんとして、木蓮《もくれん》は幾朶《いくだ》の雲華《うんげ》を空裏《くうり》に※[#「警」の「言」に代えて「手」、第3水準1−84−92]《ささ》げている。※[#「さんずい+穴」、第4水準2−78−39]寥《けつりょう》たる春夜《しゅんや》の真中《まなか》に、和尚ははたと掌《たなごころ》を拍《う》つ。声は風中《ふうちゅう》に死して一羽の鳩も下りぬ。
「下りんかいな。下りそうなものじゃが」
了念は余の顔を見て、ちょっと笑った。和尚は鳩の眼が夜でも見えると思うているらしい。気楽なものだ。
山門の所で、余は二人に別れる。見返えると、大きな丸い影と、小さな丸い影が、石甃《いしだたみ》の上に落ちて、前後して庫裏の方に消えて行く。
十二
基督《キリスト》は最高度に芸術家の態度を具足したるものなりとは、オスカー・ワイルドの説と記憶している。基督は知らず。観海寺の和尚《おしょう》のごときは、まさしくこの資格を有していると思う。趣味があると云う意味ではない。時勢に通じていると云う訳でもない。彼は画《え》と云う名のほとんど下《くだ》すべからざる達磨《だるま》の幅《ふく》を掛けて、ようできたなどと得意である。彼は画工《えかき》に博士があるものと心得ている。彼は鳩の眼を夜でも利《き》くものと思っている。それにも関《かか》わらず、芸術家の資格があると云う。彼の心は底のない嚢《ふくろ》のように行き抜けである。何にも停滞《ていたい》しておらん。随処《ずいしょ》に動き去り、任意《にんい》に作《な》し去って、些《さ》の塵滓《じんし》の腹部に沈澱《ちんでん》する景色《けしき》がない。もし彼の脳裏《のうり》に一点の趣味を貼《ちょう》し得たならば、彼は之《ゆ》く所に同化して、行屎走尿《こうしそうにょう》の際にも、完全たる芸術家として存在し得るだろう。余のごときは、探偵に屁《へ》の数を勘定《かんじょう》される間は、とうてい画家にはなれない。画架《がか》に向う事は出来る
前へ
次へ
全109ページ中91ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング