u東京に永くいると屁の勘定をされますよ」
「どうして」
「ハハハハハ勘定だけならいいですが。人の屁を分析して、臀《しり》の穴が三角だの、四角だのって余計な事をやりますよ」
「はあ、やはり衛生の方かな」
「衛生じゃありません。探偵《たんてい》の方です」
「探偵? なるほど、それじゃ警察じゃの。いったい警察の、巡査のて、何の役に立つかの。なけりゃならんかいの」
「そうですね、画工《えかき》には入《い》りませんね」
「わしにも入らんがな。わしはまだ巡査の厄介《やっかい》になった事がない」
「そうでしょう」
「しかし、いくら警察が屁の勘定をしたてて、構わんがな。澄《す》ましていたら。自分にわるい事がなけりゃ、なんぼ警察じゃて、どうもなるまいがな」
「屁くらいで、どうかされちゃたまりません」
「わしが小坊主のとき、先代がよう云われた。人間は日本橋の真中に臓腑《ぞうふ》をさらけ出して、恥ずかしくないようにしなければ修業を積んだとは云われんてな。あなたもそれまで修業をしたらよかろ。旅などはせんでも済むようになる」
「画工になり澄ませば、いつでもそうなれます」
「それじゃ画工になり澄したらよかろ」
「屁の勘定をされちゃ、なり切れませんよ」
「ハハハハ。それ御覧。あの、あなたの泊《とま》っている、志保田の御那美さんも、嫁に入《い》って帰ってきてから、どうもいろいろな事が気になってならん、ならんと云うてしまいにとうとう、わしの所へ法《ほう》を問いに来たじゃて。ところが近頃はだいぶ出来てきて、そら、御覧。あのような訳《わけ》のわかった女になったじゃて」
「へええ、どうもただの女じゃないと思いました」
「いやなかなか機鋒《きほう》の鋭《する》どい女で――わしの所へ修業に来ていた泰安《たいあん》と云う若僧《にゃくそう》も、あの女のために、ふとした事から大事《だいじ》を窮明《きゅうめい》せんならん因縁《いんねん》に逢着《ほうちゃく》して――今によい智識《ちしき》になるようじゃ」
静かな庭に、松の影が落ちる、遠くの海は、空の光りに応《こた》うるがごとく、応えざるがごとく、有耶無耶《うやむや》のうちに微《かす》かなる、耀《かがや》きを放つ。漁火《いさりび》は明滅す。
「あの松の影を御覧」
「奇麗《きれい》ですな」
「ただ奇麗かな」
「ええ」
「奇麗な上に、風が吹いても苦にしない」
茶碗に余った
前へ
次へ
全109ページ中90ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング