sはく》を動かして、見るや否や山を追い下げたであろう。刺《とげ》に手を触れて見ると、いらいらと指をさす。
石甃《いしだたみ》を行き尽くして左へ折れると庫裏《くり》へ出る。庫裏の前に大きな木蓮《もくれん》がある。ほとんど一《ひ》と抱《かかえ》もあろう。高さは庫裏の屋根を抜いている。見上げると頭の上は枝である。枝の上も、また枝である。そうして枝の重なり合った上が月である。普通、枝がああ重なると、下から空は見えぬ。花があればなお見えぬ。木蓮の枝はいくら重なっても、枝と枝の間はほがらかに隙《す》いている。木蓮は樹下に立つ人の眼を乱すほどの細い枝をいたずらには張らぬ。花さえ明《あきら》かである。この遥かなる下から見上げても一輪の花は、はっきりと一輪に見える。その一輪がどこまで簇《むら》がって、どこまで咲いているか分らぬ。それにもかかわらず一輪はついに一輪で、一輪と一輪の間から、薄青い空が判然《はんぜん》と望まれる。花の色は無論純白ではない。いたずらに白いのは寒過ぎる。専《もっぱ》らに白いのは、ことさらに人の眼を奪う巧《たく》みが見える。木蓮の色はそれではない。極度の白きをわざと避《さ》けて、あたたかみのある淡黄《たんこう》に、奥床《おくゆか》しくも自《みずか》らを卑下《ひげ》している。余は石甃《いしだたみ》の上に立って、このおとなしい花が累々《るいるい》とどこまでも空裏《くうり》に蔓《はびこ》る様《さま》を見上げて、しばらく茫然《ぼうぜん》としていた。眼に落つるのは花ばかりである。葉は一枚もない。
[#ここから2字下げ]
木蓮の花ばかりなる空を瞻《み》る
[#ここで字下げ終わり]
と云う句を得た。どこやらで、鳩がやさしく鳴き合うている。
庫裏に入る。庫裏は明け放してある。盗人《ぬすびと》はおらぬ国と見える。狗《いぬ》はもとより吠《ほ》えぬ。
「御免」
と訪問《おとず》れる。森《しん》として返事がない。
「頼む」
と案内を乞う。鳩の声がくううくううと聞える。
「頼みまああす」と大きな声を出す。
「おおおおおおお」と遥かの向《むこう》で答えたものがある。人の家を訪《と》うて、こんな返事を聞かされた事は決してない。やがて足音が廊下へ響くと、紙燭《しそく》の影が、衝立《ついたて》の向側にさした。小坊主がひょこりとあらわれる。了念《りょうねん》であった。
「和尚《おしょう》さんはお
前へ
次へ
全109ページ中87ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング