フ巌《いわお》を、影の先から、水際の継目《つぎめ》まで眺めて、継目から次第に水の上に出る。潤沢《じゅんたく》の気合《けあい》から、皴皺《しゅんしゅ》の模様を逐一《ちくいち》吟味《ぎんみ》してだんだんと登って行く。ようやく登り詰めて、余の双眼《そうがん》が今|危巌《きがん》の頂《いただ》きに達したるとき、余は蛇《へび》に睨《にら》まれた蟇《ひき》のごとく、はたりと画筆《えふで》を取り落した。
 緑《みど》りの枝を通す夕日を背に、暮れんとする晩春の蒼黒く巌頭を彩《いろ》どる中に、楚然《そぜん》として織り出されたる女の顔は、――花下《かか》に余を驚かし、まぼろしに余を驚ろかし、振袖《ふりそで》に余を驚かし、風呂場に余を驚かしたる女の顔である。
 余が視線は、蒼白《あおじろ》き女の顔の真中《まんなか》にぐさと釘付《くぎづ》けにされたぎり動かない。女もしなやかなる体躯《たいく》を伸《の》せるだけ伸して、高い巌《いわお》の上に一指も動かさずに立っている。この一刹那《いっせつな》!
 余は覚えず飛び上った。女はひらりと身をひねる。帯の間に椿の花の如く赤いものが、ちらついたと思ったら、すでに向うへ飛び下りた。夕日は樹梢《じゅしょう》を掠《かす》めて、幽《かす》かに松の幹を染むる。熊笹はいよいよ青い。
 また驚かされた。

        十一

 山里《やまざと》の朧《おぼろ》に乗じてそぞろ歩く。観海寺の石段を登りながら仰数《あおぎかぞう》春星《しゅんせい》一二三と云う句を得た。余は別に和尚《おしょう》に逢う用事もない。逢うて雑話をする気もない。偶然と宿を出《い》でて足の向くところに任せてぶらぶらするうち、ついこの石磴《せきとう》の下に出た。しばらく不許葷酒入山門《くんしゅさんもんにいるをゆるさず》と云う石を撫《な》でて立っていたが、急にうれしくなって、登り出したのである。
 トリストラム・シャンデーと云う書物のなかに、この書物ほど神の御覚召《おぼしめし》に叶《かの》うた書き方はないとある。最初の一句はともかくも自力《じりき》で綴《つづ》る。あとはひたすらに神を念じて、筆の動くに任せる。何をかくか自分には無論見当がつかぬ。かく者は自己であるが、かく事は神の事である。したがって責任は著者にはないそうだ。余が散歩もまたこの流儀を汲《く》んだ、無責任の散歩である。ただ神を頼まぬだけが一層
前へ 次へ
全109ページ中83ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング