フ無責任である。スターンは自分の責任を免《のが》れると同時にこれを在天の神に嫁《か》した。引き受けてくれる神を持たぬ余はついにこれを泥溝《どぶ》の中に棄《す》てた。
石段を登るにも骨を折っては登らない。骨が折れるくらいなら、すぐ引き返す。一段登って佇《たたず》むとき何となく愉快だ。それだから二段登る。二段目に詩が作りたくなる。黙然《もくねん》として、吾影を見る。角石《かくいし》に遮《さえぎ》られて三段に切れているのは妙だ。妙だからまた登る。仰いで天を望む。寝ぼけた奥から、小さい星がしきりに瞬《まばた》きをする。句になると思って、また登る。かくして、余はとうとう、上まで登り詰めた。
石段の上で思い出す。昔し鎌倉へ遊びに行って、いわゆる五山《ごさん》なるものを、ぐるぐる尋ねて廻った時、たしか円覚寺《えんがくじ》の塔頭《たっちゅう》であったろう、やはりこんな風に石段をのそりのそりと登って行くと、門内から、黄《き》な法衣《ころも》を着た、頭の鉢《はち》の開いた坊主が出て来た。余は上《のぼ》る、坊主は下《くだ》る。すれ違った時、坊主が鋭どい声でどこへ御出《おいで》なさると問うた。余はただ境内《けいだい》を拝見にと答えて、同時に足を停《と》めたら、坊主は直《ただ》ちに、何もありませんぞと言い捨てて、すたすた下りて行った。あまり洒落《しゃらく》だから、余は少しく先《せん》を越された気味で、段上に立って、坊主を見送ると、坊主は、かの鉢の開いた頭を、振り立て振り立て、ついに姿を杉の木の間に隠した。その間《あいだ》かつて一度も振り返った事はない。なるほど禅僧は面白い。きびきびしているなと、のっそり山門を這入《はい》って、見ると、広い庫裏《くり》も本堂も、がらんとして、人影はまるでない。余はその時に心からうれしく感じた。世の中にこんな洒落《しゃらく》な人があって、こんな洒落に、人を取り扱ってくれたかと思うと、何となく気分が晴々《せいせい》した。禅《ぜん》を心得ていたからと云う訳ではない。禅のぜの字もいまだに知らぬ。ただあの鉢の開いた坊主の所作《しょさ》が気に入ったのである。
世の中はしつこい、毒々しい、こせこせした、その上ずうずうしい、いやな奴《やつ》で埋《うずま》っている。元来何しに世の中へ面《つら》を曝《さら》しているんだか、解《げ》しかねる奴さえいる。しかもそんな面に限って大
前へ
次へ
全109ページ中84ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング