チて落ちているうちに、池の水が赤くなるだろうと考えた。花が静かに浮いている辺《あたり》は今でも少々赤いような気がする。また落ちた。地の上へ落ちたのか、水の上へ落ちたのか、区別がつかぬくらい静かに浮く。また落ちる。あれが沈む事があるだろうかと思う。年々《ねんねん》落ち尽す幾万輪の椿は、水につかって、色が溶《と》け出して、腐って泥になって、ようやく底に沈むのかしらん。幾千年の後にはこの古池が、人の知らぬ間《ま》に、落ちた椿のために、埋《うず》もれて、元の平地《ひらち》に戻るかも知れぬ。また一つ大きいのが血を塗った、人魂《ひとだま》のように落ちる。また落ちる。ぽたりぽたりと落ちる。際限なく落ちる。
 こんな所へ美しい女の浮いているところをかいたら、どうだろうと思いながら、元の所へ帰って、また煙草を呑《の》んで、ぼんやり考え込む。温泉場《ゆば》の御那美《おなみ》さんが昨日《きのう》冗談《じょうだん》に云った言葉が、うねりを打って、記憶のうちに寄せてくる。心は大浪《おおなみ》にのる一枚の板子《いたご》のように揺れる。あの顔を種《たね》にして、あの椿の下に浮かせて、上から椿を幾輪も落とす。椿が長《とこしな》えに落ちて、女が長えに水に浮いている感じをあらわしたいが、それが画《え》でかけるだろうか。かのラオコーンには――ラオコーンなどはどうでも構わない。原理に背《そむ》いても、背かなくっても、そう云う心持ちさえ出ればいい。しかし人間を離れないで人間以上の永久と云う感じを出すのは容易な事ではない。第一顔に困る。あの顔を借りるにしても、あの表情では駄目だ。苦痛が勝ってはすべてを打《う》ち壊《こ》わしてしまう。と云ってむやみに気楽ではなお困る。一層《いっそ》ほかの顔にしては、どうだろう。あれか、これかと指を折って見るが、どうも思《おもわ》しくない。やはり御那美さんの顔が一番似合うようだ。しかし何だか物足らない。物足らないとまでは気がつくが、どこが物足らないかが、吾《われ》ながら不明である。したがって自己の想像でいい加減に作り易《か》える訳に行かない。あれに嫉※[#「女+戸」、第3水準1−15−76]《しっと》を加えたら、どうだろう。嫉※[#「女+戸」、第3水準1−15−76]では不安の感が多過ぎる。憎悪《ぞうお》はどうだろう。憎悪は烈《は》げし過ぎる。怒《いかり》? 怒では全然調和を破る
前へ 次へ
全109ページ中79ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング