ニ感ずる心裏《しんり》の状況には時間はあるかも知れないが、時間の流れに沿うて、逓次《ていじ》に展開すべき出来事の内容がない。一が去り、二が来《きた》り、二が消えて三が生まるるがために嬉《うれ》しいのではない。初から窈然《ようぜん》として同所《どうしょ》に把住《はじゅう》する趣《おもむ》きで嬉しいのである。すでに同所に把住する以上は、よしこれを普通の言語に翻訳したところで、必ずしも時間的に材料を按排《あんばい》する必要はあるまい。やはり絵画と同じく空間的に景物を配置したのみで出来るだろう。ただいかなる景情《けいじょう》を詩中に持ち来って、この曠然《こうぜん》として倚托《きたく》なき有様を写すかが問題で、すでにこれを捕《とら》え得た以上はレッシングの説に従わんでも詩として成功する訳だ。ホーマーがどうでも、ヴァージルがどうでも構わない。もし詩が一種のムードをあらわすに適しているとすれば、このムードは時間の制限を受けて、順次に進捗《しんちょく》する出来事の助けを藉《か》らずとも、単純に空間的なる絵画上の要件を充《み》たしさえすれば、言語をもって描《えが》き得るものと思う。
 議論はどうでもよい。ラオコーンなどは大概忘れているのだから、よく調べたら、こっちが怪しくなるかも知れない。とにかく、画《え》にしそくなったから、一つ詩にして見よう、と写生帖の上へ、鉛筆を押しつけて、前後に身をゆすぶって見た。しばらくは、筆の先の尖《と》がった所を、どうにか運動させたいばかりで、毫《ごう》も運動させる訳《わけ》に行かなかった。急に朋友《ほうゆう》の名を失念して、咽喉《のど》まで出かかっているのに、出てくれないような気がする。そこで諦《あきら》めると、出損《でそく》なった名は、ついに腹の底へ収まってしまう。
 葛湯《くずゆ》を練るとき、最初のうちは、さらさらして、箸《はし》に手応《てごたえ》がないものだ。そこを辛抱《しんぼう》すると、ようやく粘着《ねばり》が出て、攪《か》き淆《ま》ぜる手が少し重くなる。それでも構わず、箸を休ませずに廻すと、今度は廻し切れなくなる。しまいには鍋《なべ》の中の葛が、求めぬに、先方から、争って箸に附着してくる。詩を作るのはまさにこれだ。
 手掛《てがか》りのない鉛筆が少しずつ動くようになるのに勢を得て、かれこれ二三十分したら、
[#ここから2字下げ]
青春二三月。
前へ 次へ
全109ページ中51ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング