れからそれを机の上へ伏せて、口の内で今読んだ通りを暗誦《あんしょう》するのである。
その下読が済むと、だんだん益さんが必要になって来る。庄さんもいつの間にかそこへ顔を出す。一番目の兄も、機嫌《きげん》の好い時は、わざわざ奥から玄関まで出張《でば》って来る。そうしてみんないっしょになって、益さんに調戯《からか》い始める。
「益さん、西洋人の所へ手紙を配達する事もあるだろう」
「そりゃ商売だから厭《いや》だって仕方がありません、持って行きますよ」
「益さんは英語ができるのかね」
「英語ができるくらいならこんな真似《まね》をしちゃいません」
「しかし郵便ッとか何とか大きな声を出さなくっちゃならないだろう」
「そりゃ日本語で間に合いますよ。異人だって、近頃は日本語が解りますもの」
「へええ、向《むこう》でも何とか云うのかね」
「云いますとも。ペロリの奥さんなんか、あなたよろしいありがとうと、ちゃんと日本語で挨拶《あいさつ》をするくらいです」
みんなは益さんをここまでおびき出しておいて、どっと笑うのである。それからまた「益さん何て云うんだって、その奥さんは」と何遍も一つ事を訊《き》いては、いつまでも笑いの種にしようと巧《たく》らんでかかる。益さんもしまいには苦笑いをして、とうとう「あなたよろしい」をやめにしてしまう。すると今度は「じゃ益さん、野中《のなか》の一本杉《いっぽんすぎ》をやって御覧よ」と誰かが云い出す。
「やれったって、そうおいそれとやれるもんじゃありません」
「まあ好いから、おやりよ。いよいよ野中の一本杉の所まで参りますと……」
益さんはそれでもにやにやして応じない。私はとうとう益さんの野中の一本杉というものを聴《き》かずにしまった。今考えると、それは何でも講釈か人情噺《にんじょうばなし》の一節じゃないかしらと思う。
私の成人する頃には益さんももう宅《うち》へ来なくなった。おおかた死んだのだろう。生きていれば何か消息《たより》のあるはずである。しかし死んだにしても、いつ死んだのか私は知らない。
二十七
私は芝居というものに余り親しみがない。ことに旧劇は解らない。これは古来からその方面で発達して来た演芸上の約束を知らないので、舞台の上に開展《かいてん》される特別の世界に、同化する能力が私に欠けているためだとも思う。しかしそればかりではない。私が旧劇を見て、最も異様に感ずるのは、役者が自然と不自然の間を、どっちつかずにぶらぶら歩いている事である。それが私に、中腰《ちゅうごし》と云ったような落ちつけない心持を引き起させるのも恐らく理の当然なのだろう。
しかし舞台の上に子供などが出て来て、甲《かん》の高い声で、憐《あわ》れっぽい事などを云う時には、いかな私でも知らず知らず眼に涙が滲《にじ》み出る。そうしてすぐ、ああ騙《だま》されたなと後悔する。なぜあんなに安っぽい涙を零《こぼ》したのだろうと思う。
「どう考えても騙されて泣くのは厭《いや》だ」と私はある人に告げた。芝居好のその相手は、「それが先生の常態なのでしょう。平生涙を控《ひか》え目《め》にしているのは、かえってあなたのよそゆきじゃありませんか」と注意した。
私はその説に不服だったので、いろいろの方面から向《むこう》を納得させようとしているうちに、話題がいつか絵画の方に滑《すべ》って行った。その男はこの間参考品として美術協会に出た若冲《じゃくちゅう》の御物《ぎょぶつ》を大変に嬉《うれ》しがって、その評論をどこかの雑誌に載せるとかいう噂《うわさ》であった。私はまたあの鶏の図がすこぶる気に入らなかったので、ここでも芝居と同じような議論が二人の間に起った。
「いったい君に画《え》を論ずる資格はないはずだ」と私はついに彼を罵倒《ばとう》した。するとこの一言《いちごん》が本《もと》になって、彼は芸術一元論を主張し出した。彼の主意をかいつまんで云うと、すべての芸術は同じ源《みなもと》から湧《わ》いて出るのだから、その内の一つさえうんと腹に入れておけば、他は自《おの》ずから解し得られる理窟《りくつ》だというのである。座にいる人のうちで、彼に同意するものも少なくなかった。
「じゃ小説を作れば、自然柔道も旨《うま》くなるかい」と私が笑談《じょうだん》半分に云った。
「柔道は芸術じゃありませんよ」と相手も笑いながら答えた。
芸術は平等観から出立するのではない。よしそこから出立するにしても、差別観《さべつかん》に入《い》って始めて、花が咲くのだから、それを本来の昔へ返せば、絵も彫刻も文章も、すっかり無に帰してしまう。そこに何で共通のものがあろう。たとい有ったにしたところで、実際の役には立たない。彼我共通の具体的のものなどの発見もできるはずがない。
こういうのがその時の私の論旨《ろんし》であった。そうしてその論旨はけっして充分なものではなかった。もっと先方の主張を取り入れて、周到な解釈を下《くだ》してやる余地はいくらでもあったのである。
しかしその時座にいた一人《いちにん》が、突然私の議論を引き受けて相手に向い出したので、私も面倒だからついそのままにしておいた。けれども私の代りになったその男というのはだいぶ酔っていた。それで芸術がどうだの、文芸がどうだのと、しきりに弁ずるけれども、あまり要領を得た事は云わなかった。言葉|遣《づか》いさえ少しへべれけであった。初めのうちは面白がって笑っていた人達も、ついには黙ってしまった。
「じゃ絶交しよう」などと酔った男がしまいに云い出した。私は「絶交するなら外でやってくれ、ここでは迷惑だから」と注意した。
「じゃ外へ出て絶交しようか」と酔った男が相手に相談を持ちかけたが、相手が動かないので、とうとうそれぎりになってしまった。
これは今年の元日の出来事である。酔った男はそれからちょいちょい来るが、その時の喧嘩《けんか》については一口も云わない。
二十八
ある人が私の家《うち》の猫を見て、「これは何代目の猫ですか」と訊《き》いた時、私は何気なく「二代目です」と答えたが、あとで考えると、二代目はもう通り越して、その実《じつ》三代目になっていた。
初代は宿なしであったにかかわらず、ある意味からして、だいぶ有名になったが、それに引きかえて、二代目の生涯《しょうがい》は、主人にさえ忘れられるくらい、短命だった。私は誰がそれをどこから貰って来たかよく知らない。しかし手の掌《ひら》に載せれば載せられるような小さい恰好《かっこう》をして、彼がそこいら中《じゅう》這《は》い廻っていた当時を、私はまだ記憶している。この可憐な動物は、ある朝家のものが床を揚《あ》げる時、誤って上から踏み殺してしまった。ぐうという声がしたので、蒲団《ふとん》の下に潜《もぐ》り込《こ》んでいる彼をすぐ引き出して、相当の手当《てあて》をしたが、もう間に合わなかった。彼はそれから一日《いちんち》二日《ふつか》してついに死んでしまった。その後《あと》へ来たのがすなわち真黒な今の猫である。
私はこの黒猫を可愛《かわい》がっても憎《にく》がってもいない。猫の方でも宅中《うちじゅう》のそのそ歩き廻るだけで、別に私の傍《そば》へ寄りつこうという好意を現わした事がない。
ある時彼は台所の戸棚《とだな》へ這入って、鍋《なべ》の中へ落ちた。その鍋の中には胡麻《ごま》の油がいっぱいあったので、彼の身体《からだ》はコスメチックでも塗りつけたように光り始めた。彼はその光る身体で私の原稿紙の上に寝たものだから、油がずっと下まで滲《し》み通《とお》って私をずいぶんな目に逢《あ》わせた。
去年私の病気をする少し前に、彼は突然皮膚病に罹《かか》った。顔から額へかけて、毛がだんだん抜けて来る。それをしきりに爪で掻《か》くものだから、瘡葢《かさぶた》がぼろぼろ落ちて、痕《あと》が赤裸《あかはだか》になる。私はある日食事中この見苦しい様子を眺めて厭《いや》な顔をした。
「ああ瘡葢を零《こぼ》して、もし小供にでも伝染するといけないから、病院へ連れて行って早く療治をしてやるがいい」
私は家《うち》のものにこういったが、腹の中では、ことによると病気が病気だから全治しまいとも思った。昔《むか》し私の知っている西洋人が、ある伯爵から好い犬を貰って可愛《かわい》がっていたところ、いつかこんな皮膚病に悩まされ出したので、気の毒だからと云って、医者に頼んで殺して貰った事を、私はよく覚えていたのである。
「クロロフォームか何かで殺してやった方が、かえって苦痛がなくって仕合せだろう」
私は三四度《さんよたび》同じ言葉を繰《く》り返《かえ》して見たが、猫がまだ私の思う通りにならないうちに、自分の方が病気でどっと寝てしまった。その間私はついに彼を見る機会をもたなかった。自分の苦痛が直接自分を支配するせいか、彼の病気を考える余裕さえ出なかった。
十月に入《い》って、私はようやく起きた。そうして例のごとく黒い彼を見た。すると不思議な事に、彼の醜い赤裸の皮膚にもとのような黒い毛が生《は》えかかっていた。
「おや癒《なお》るのかしら」
私は退屈な病後の眼を絶えず彼の上に注いでいた。すると私の衰弱がだんだん回復するにつれて、彼の毛もだんだん濃くなって来た。それが平生の通りになると、今度は以前より肥え始めた。
私は自分の病気の経過と彼の病気の経過とを比較して見て、時々そこに何かの因縁《いんねん》があるような暗示を受ける。そうしてすぐその後から馬鹿らしいと思って微笑する。猫の方ではただにやにや鳴くばかりだから、どんな心持でいるのか私にはまるで解らない。
二十九
私は両親の晩年になってできたいわゆる末《すえ》ッ子《こ》である。私を生んだ時、母はこんな年歯《とし》をして懐妊するのは面目ないと云ったとかいう話が、今でも折々は繰《く》り返《かえ》されている。
単にそのためばかりでもあるまいが、私の両親は私が生れ落ちると間もなく、私を里にやってしまった。その里というのは、無論私の記憶に残っているはずがないけれども、成人の後《のち》聞いて見ると、何でも古道具の売買を渡世《とせい》にしていた貧しい夫婦ものであったらしい。
私はその道具屋の我楽多《がらくた》といっしょに、小さい笊《ざる》の中に入れられて、毎晩|四谷《よつや》の大通りの夜店に曝《さら》されていたのである。それをある晩私の姉が何かのついでにそこを通りかかった時見つけて、可哀想《かわいそう》とでも思ったのだろう、懐《ふところ》へ入れて宅《うち》へ連れて来たが、私はその夜どうしても寝つかずに、とうとう一晩中泣き続けに泣いたとかいうので、姉は大いに父から叱《しか》られたそうである。
私はいつ頃《ごろ》その里から取り戻されたか知らない。しかしじきまたある家へ養子にやられた。それはたしか私の四つの歳であったように思う。私は物心のつく八九歳までそこで成長したが、やがて養家に妙なごたごたが起ったため、再び実家へ戻るような仕儀となった。
浅草から牛込へ遷《うつ》された私は、生れた家《うち》へ帰ったとは気がつかずに、自分の両親をもと通り祖父母とのみ思っていた。そうして相変らず彼らを御爺《おじい》さん、御婆《おばあ》さんと呼んで毫《ごう》も怪しまなかった。向《むこう》でも急に今までの習慣を改めるのが変だと考えたものか、私にそう呼ばれながら澄ました顔をしていた。
私は普通の末《すえ》ッ子《こ》のようにけっして両親から可愛《かわい》がられなかった。これは私の性質が素直《すなお》でなかったためだの、久しく両親に遠ざかっていたためだの、いろいろの原因から来ていた。とくに父からはむしろ苛酷《かこく》に取扱かわれたという記憶がまだ私の頭に残っている。それだのに浅草から牛込へ移された当時の私は、なぜか非常に嬉《うれ》しかった。そうしてその嬉しさが誰の目にもつくくらいに著るしく外へ現われた。
馬鹿な私は、本当の両親を爺婆《じじばば》とのみ思い込ん
前へ
次へ
全13ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング