つけるような勢《いきおい》で立っている梅の古木の根方《ねがた》が、かっと明るく見えた。姉は思慮をめぐらす暇《いとま》もないうちに、すぐ潜戸を締《し》めてしまったが、締めたあとで、今目前に見た不思議な明るさをそこに立ちながら考えたのである。
 私の幼心に映ったこの姉の顔は、いまだに思い起そうとすれば、いつでも眼の前に浮ぶくらい鮮《あざや》かである。しかしその幻像はすでに嫁に行って歯を染めたあとの姿であるから、その時|縁側《えんがわ》に立って考えていた娘盛りの彼女を、今胸のうちに描き出す事はちょっと困難である。
 広い額、浅黒い皮膚、小さいけれども明確《はっきり》した輪廓《りんかく》を具えている鼻、人並《ひとなみ》より大きい二重瞼《ふたえまぶち》の眼、それから御沢《おさわ》という優しい名、――私はただこれらを綜合《そうごう》して、その場合における姉の姿を想像するだけである。
 しばらく立ったまま考えていた彼女の頭に、この時もしかすると火事じゃないかという懸念《けねん》が起った。それで彼女は思い切ってまた切戸《きりど》を開けて外を覗《のぞ》こうとする途端《とたん》に、一本の光る抜身《ぬきみ》が、闇《やみ》の中から、四角に切った潜戸の中へすうと出た。姉は驚いて身を後《あと》へ退《ひ》いた。その隙《ひま》に、覆面をした、龕灯提灯《がんどうぢょうちん》を提《さ》げた男が、抜刀のまま、小《ち》さい潜戸から大勢|家《うち》の中へ入って来たのだそうである。泥棒の人数《にんず》はたしか八人とか聞いた。
 彼らは、他《ひと》を殺《あや》めるために来たのではないから、おとなしくしていてくれさえすれば、家のものに危害は加えない、その代り軍用金を借《か》せと云って、父に迫った。父はないと断った。しかし泥棒はなかなか承知しなかった。今|角《かど》の小倉屋《こくらや》という酒屋へ入って、そこで教えられて来たのだから、隠しても駄目だと云って動かなかった。父は不精無性《ふしょうぶしょう》に、とうとう何枚かの小判を彼らの前に並べた。彼らは金額があまり少な過ぎると思ったものか、それでもなかなか帰ろうとしないので、今まで床の中に寝ていた母が、「あなたの紙入に入っているのもやっておしまいなさい」と忠告した。その紙入の中には五十両ばかりあったとかいう話である。泥棒が出て行ったあとで、「余計な事をいう女だ」と云って、父は母を叱りつけたそうである。
 その事があって以来、私の家では柱を切《き》り組《くみ》にして、その中へあり金を隠す方法を講じたが、隠すほどの財産もできず、また黒装束《くろそうぞく》を着けた泥棒も、それぎり来ないので、私の生長する時分には、どれが切組《きりくみ》にしてある柱かまるで分らなくなっていた。
 泥棒が出て行く時、「この家《うち》は大変|締《しま》りの好い宅《うち》だ」と云って賞《ほ》めたそうだが、その締りの好い家を泥棒に教えた小倉屋の半兵衛さんの頭には、あくる日から擦《かす》り傷《きず》がいくつとなくできた。これは金はありませんと断わるたびに、泥棒がそんなはずがあるものかと云っては、抜身の先でちょいちょい半兵衛さんの頭を突ッついたからだという。それでも半兵衛さんは、「どうしても宅《うち》にはありません、裏の夏目さんにはたくさんあるから、あすこへいらっしゃい」と強情を張り通して、とうとう金は一文も奪《と》られずにしまった。
 私はこの話を妻《さい》から聞いた。妻はまたそれを私の兄から茶受話《ちゃうけばなし》に聞いたのである。

        十五

 私が去年の十一月学習院で講演をしたら、薄謝と書いた紙包を後から届けてくれた。立派な水引《みずひき》がかかっているので、それを除《はず》して中を改めると、五円札が二枚入っていた。私はその金を平生から気の毒に思っていた、或懇意な芸術家に贈ろうかしらと思って、暗《あん》に彼の来るのを待ち受けていた。ところがその芸術家がまだ見えない先に、何か寄附の必要ができてきたりして、つい二枚とも消費してしまった。
 一口でいうと、この金は私にとってけっして無用なものではなかったのである。世間の通り相場で、立派に私のために消費されたというよりほかに仕方がないのである。けれどもそれを他《ひと》にやろうとまで思った私の主観から見れば、そんなにありがたみの附着していない金には相違なかったのである。打ち明けた私の心持をいうと、こうした御礼を受けるより受けない時の方がよほど颯爽《さっぱり》していた。
 畔柳芥舟《くろやなぎかいしゅう》君が樗牛会《ちょぎゅうかい》の講演の事で見えた時、私は話のついでとして一通りその理由を述べた。
「この場合私は労力を売りに行ったのではない。好意ずくで依頼に応じたのだから、向うでも好意だけで私に酬《むく》いたらよかろうと思う。もし報酬問題とする気なら、最初から御礼はいくらするが、来てくれるかどうかと相談すべきはずでしょう」
 その時K君は納得《なっとく》できないといったような顔をした。そうしてこう答えた。
「しかしどうでしょう。その十円はあなたの労力を買ったという意味でなくって、あなたに対する感謝の意を表する一つの手段と見たら。そう見る訳には行かないのですか」
「品物なら判然《はっきり》そう解釈もできるのですが、不幸にも御礼が普通営業的の売買《ばいばい》に使用する金なのですから、どっちとも取れるのです」
「どっちとも取れるなら、この際《さい》善意の方に解釈した方が好くはないでしょうか」
 私はもっともだとも思った。しかしまたこう答えた。
「私は御存じの通り原稿料で衣食しているくらいですから、無論富裕とは云えません。しかしどうかこうか、それだけで今日《こんにち》を過ごして行かれるのです。だから自分の職業以外の事にかけては、なるべく好意的に人のために働いてやりたいという考えを持っています。そうしてその好意が先方に通じるのが、私にとっては、何よりも尊《たっ》とい報酬なのです。したがって金などを受けると、私が人のために働いてやるという余地、――今の私にはこの余地がまた極めて狭いのです。――その貴重な余地を腐蝕《ふしょく》させられたような心持になります」
 K君はまだ私の云う事を肯《うけが》わない様子であった。私も強情であった。
「もし岩崎とか三井とかいう大富豪に講演を頼むとした場合に、後から十円の御礼を持って行くでしょうか、あるいは失礼だからと云って、ただ挨拶《あいさつ》だけにとどめておくでしょうか。私の考ではおそらく金銭は持って行くまいと思うのですが」
「さあ」といっただけでK君は判然した返事を与えなかった。私にはまだ云う事が少し残っていた。
「己惚《おのぼれ》かは知りませんが、私の頭は三井岩崎に比《くら》べるほど富んでいないにしても、一般学生よりはずっと金持に違いないと信じています」
「そうですとも」とK君は首肯《うなず》いた。
「もし岩崎や三井に十円の御礼を持って行く事が失礼ならば、私の所へ十円の御礼を持って来るのも失礼でしょう。それもその十円が物質上私の生活に非常な潤沢《うるおい》を与えるなら、またほかの意味からこの問題を眺める事もできるでしょうが、現に私はそれを他《ひと》にやろうとまで思ったのだから。――私の現下の経済的生活は、この十円のために、ほとんど目に立つほどの影響を蒙《こうむ》らないのだから」
「よく考えて見ましょう」といったK君はにやにや笑いながら帰って行った。

        十六

 宅《うち》の前のだらだら坂を下りると、一間ばかりの小川に渡した橋があって、その橋向うのすぐ左側に、小さな床屋が見える。私はたった一度そこで髪を刈《か》って貰った事がある。
 平生は白い金巾《かなきん》の幕で、硝子戸《ガラスど》の奥が、往来から見えないようにしてあるので、私はその床屋の土間に立って、鏡の前に座を占めるまで、亭主の顔をまるで知らずにいた。
 亭主は私の入ってくるのを見ると、手に持った新聞紙を放《ほう》り出《だ》してすぐ挨拶《あいさつ》をした。その時私はどうもどこかで会った事のある男に違ないという気がしてならなかった。それで彼が私の後《うしろ》へ廻って、鋏《はさみ》をちょきちょき鳴らし出した頃を見計らって、こっちから話を持ちかけて見た。すると私の推察通り、彼は昔《むか》し寺町の郵便局の傍《そば》に店を持って、今と同じように、散髪を渡世《とせい》としていた事が解った。
「高田の旦那《だんな》などにもだいぶ御世話になりました」
 その高田というのは私の従兄《いとこ》なのだから、私も驚いた。
「へえ高田を知ってるのかい」
「知ってるどころじゃございません。始終《しじゅう》徳《とく》、徳《とく》、って贔屓《ひいき》にして下すったもんです」
 彼の言葉|遣《づか》いはこういう職人にしてはむしろ丁寧《ていねい》な方であった。
「高田も死んだよ」と私がいうと、彼は吃驚《びっくり》した調子で「へッ」と声を揚《あ》げた。
「いい旦那でしたがね、惜しい事に。いつ頃《ごろ》御亡《おな》くなりになりました」
「なに、つい此間《こないだ》さ。今日で二週間になるか、ならないぐらいのものだろう」
 彼はそれからこの死んだ従兄《いとこ》について、いろいろ覚えている事を私に語った末、「考えると早いもんですね旦那、つい昨日《きのう》の事としっきゃ思われないのに、もう三十年近くにもなるんですから」と云った。
「あのそら求友亭《きゅうゆうてい》の横町にいらしってね、……」と亭主はまた言葉を継《つ》ぎ足した。
「うん、あの二階のある家《うち》だろう」
「ええ御二階がありましたっけ。あすこへ御移りになった時なんか、方々様《ほうぼうさま》から御祝い物なんかあって、大変|御盛《ごさかん》でしたがね。それから後《あと》でしたっけか、行願寺《ぎょうがんじ》の寺内《じない》へ御引越なすったのは」
 この質問は私にも答えられなかった。実はあまり古い事なので、私もつい忘れてしまったのである。
「あの寺内も今じゃ大変変ったようだね。用がないので、それからつい入って見た事もないが」
「変ったの変らないのってあなた、今じゃまるで待合ばかりでさあ」
 私は肴町《さかなまち》を通るたびに、その寺内へ入る足袋屋《たびや》の角の細い小路《こうじ》の入口に、ごたごた掲《かか》げられた四角な軒灯の多いのを知っていた。しかしその数を勘定《かんじょう》して見るほどの道楽気も起らなかったので、つい亭主のいう事には気がつかずにいた。
「なるほどそう云えば誰《た》が袖《そで》なんて看板が通りから見えるようだね」
「ええたくさんできましたよ。もっとも変るはずですね、考えて見ると。もうやがて三十年にもなろうと云うんですから。旦那も御承知の通り、あの時分は芸者屋ったら、寺内にたった一軒しきゃ無かったもんでさあ。東家《あずまや》ってね。ちょうどそら高田の旦那の真向《まんむこう》でしたろう、東家の御神灯《ごじんとう》のぶら下がっていたのは」

        十七

 私はその東家をよく覚えていた。従兄《いとこ》の宅《うち》のつい向《むこう》なので、両方のものが出入《ではい》りのたびに、顔を合わせさえすれば挨拶《あいさつ》をし合うぐらいの間柄《あいだがら》であったから。
 その頃従兄の家には、私の二番目の兄がごろごろしていた。この兄は大の放蕩《ほうとう》もので、よく宅の懸物《かけもの》や刀剣類を盗み出しては、それを二束三文に売り飛ばすという悪い癖《くせ》があった。彼が何で従兄の家に転《ころ》がり込んでいたのか、その時の私には解らなかったけれども、今考えると、あるいはそうした乱暴を働らいた結果、しばらく家《うち》を追い出されていたかも知れないと思う。その兄のほかに、まだ庄さんという、これも私の母方の従兄に当る男が、そこいらにぶらぶらしていた。
 こういう連中がいつでも一つ所に落ち合っては、寝そべったり、縁側《えんがわ》へ腰をかけたりして、勝手な出放題を並べていると、時々向うの芸
前へ 次へ
全13ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング