《おも》い出すたびに、達人《たつじん》という彼の名を考える。するとその名がとくに彼のために天から与えられたような心持になる。そうしてその達人が雪と氷に鎖《と》ざされた北の果《はて》に、まだ中学校長をしているのだなと思う。

        十一

 ある奥さんがある女の人を私に紹介した。
「何か書いたものを見ていただきたいのだそうでございます」
 私は奥さんのこの言葉から、頭の中でいろいろの事を考えさせられた。今《いま》まで私の所へ自分の書いたものを読んでくれと云って来たものは何人となくある。その中には原稿紙の厚さで、一寸または二寸ぐらいの嵩《かさ》になる大部のものも交っていた。それを私は時間の都合の許す限りなるべく読んだ。そうして簡単な私はただ読みさえすれば自分の頼まれた義務を果《はた》したものと心得て満足していた。ところが先方では後から新聞に出してくれと云ったり、雑誌へ載せて貰《もら》いたいと頼んだりするのが常であった。中には他《ひと》に読ませるのは手段で、原稿を金に換えるのが本来の目的であるように思われるのも少なくはなかった。私は知らない人の書いた読みにくい原稿を好意的に読むのがだんだん厭《いや》になって来た。
 もっとも私の時間に教師をしていた頃から見ると、多少の弾力性ができてきたには相違なかった。それでも自分の仕事にかかれば腹の中はずいぶん多忙であった。親切ずくで見てやろうと約束した原稿すら、なかなか埒《らち》のあかない場合もないとは限らなかった。
 私は私の頭で考えた通りの事をそのまま奥さんに話した。奥さんはよく私のいう意味を領解して帰って行った。約束の女が私の座敷へ来て、座蒲団《ざぶとん》の上に坐ったのはそれから間もなくであった。佗《わ》びしい雨が今にも降り出しそうな暗い空を、硝子戸越《ガラスどごし》に眺めながら、私は女にこんな話をした。――
「これは社交ではありません。御互に体裁《ていさい》の好い事ばかり云い合っていては、いつまで経《た》ったって、啓発されるはずも、利益を受ける訳もないのです。あなたは思い切って正直にならなければ駄目《だめ》ですよ。自分さえ充分に開放して見せれば、今あなたがどこに立ってどっちを向いているかという実際が、私によく見えて来るのです。そうした時、私は始めてあなたを指導する資格を、あなたから与えられたものと自覚しても宜《よろ》しいのです。だから私が何か云ったら、腹に答えべき或物を持っている以上、けっして黙っていてはいけません。こんな事を云ったら笑われはしまいか、恥を掻《か》きはしまいか、または失礼だといって怒られはしまいかなどと遠慮して、相手に自分という正体を黒く塗り潰《つぶ》した所ばかり示す工夫《くふう》をするならば、私がいくらあなたに利益を与えようと焦慮《あせっ》ても、私の射る矢はことごとく空矢《あだや》になってしまうだけです。
「これは私のあなたに対する注文ですが、その代り私の方でもこの私というものを隠しは致しません。ありのままを曝《さら》け出《だ》すよりほかに、あなたを教える途《みち》はないのです。だから私の考えのどこかに隙《すき》があって、その隙をもしあなたから見破られたら、私はあなたに私の弱点を握られたという意味で敗北の結果に陥《おちい》るのです。教を受ける人だけが自分を開放する義務をもっていると思うのは間違っています。教える人も己《おの》れをあなたの前に打ち明けるのです。双方とも社交を離れて勘破《かんぱ》し合うのです。
「そういう訳で私はこれからあなたの書いたものを拝見する時に、ずいぶん手ひどい事を思い切って云うかも知れませんが、しかし怒ってはいけません。あなたの感情を害するためにいうのではないのですから。その代りあなたの方でも腑《ふ》に落ちない所があったらどこまでも切り込んでいらっしゃい。あなたが私の主意を了解している以上、私はけっして怒るはずはありませんから。
「要するにこれはただ現状維持を目的として、上滑《うわすべ》りな円滑を主位に置く社交とは全く別物なのです。解りましたか」
 女は解ったと云って帰って行った。

        十二

 私に短冊《たんざく》を書けの、詩を書けのと云って来る人がある。そうしてその短冊やら絖《ぬめ》やらをまだ承諾もしないうちに送って来る。最初のうちはせっかくの希望を無にするのも気の毒だという考から、拙《まず》い字とは思いながら、先方の云うなりになって書いていた。けれどもこうした好意は永続しにくいものと見えて、だんだん多くの人の依頼を無にするような傾向が強くなって来た。
 私はすべての人間を、毎日毎日恥を掻《か》くために生れてきたものだとさえ考える事もあるのだから、変な字を他《ひと》に送ってやるくらいの所作《しょさ》は、あえてしようと思えば、やれないとも限らないのである。しかし自分が病気のとき、仕事の忙がしい時、またはそんな真似《まね》のしたくない時に、そういう注文が引き続いて起ってくると、実際弱らせられる。彼らの多くは全く私の知らない人で、そうして自分達の送った短冊を再び送り返すこちらの手数《てすう》さえ、まるで眼中に置いていないように見えるのだから。
 そのうちで一番私を不愉快にしたのは播州《ばんしゅう》の坂越《さごし》にいる岩崎という人であった。この人は数年前よく端書《はがき》で私に俳句を書いてくれと頼んで来たから、その都度《つど》向うのいう通り書いて送った記憶のある男である。その後《のち》の事であるが、彼はまた四角な薄い小包を私に送った。私はそれを開けるのさえ面倒だったから、ついそのままにして書斎へ放《ほう》り出《だ》しておいたら、下女が掃除《そうじ》をする時、つい書物と書物の間へ挟《はさ》み込んで、まず体《てい》よくしまい失《な》くした姿にしてしまった。
 この小包と前後して、名古屋から茶の缶が私宛《わたくしあて》で届いた。しかし誰が何のために送ったものかその意味は全く解らなかった。私は遠慮なくその茶を飲んでしまった。するとほどなく坂越の男から、富士登山の画《え》を返してくれと云ってきた。彼からそんなものを貰った覚《おぼえ》のない私は、打《う》ちやっておいた。しかし彼は富士登山の画を返せ返せと三度も四度も催促してやまない。私はついにこの男の精神状態を疑い出した。「大方《おおかた》気違だろう。」私は心の中でこうきめたなり向うの催促にはいっさい取り合わない事にした。
 それから二三カ月|経《た》った。たしか夏の初の頃と記憶しているが、私はあまり乱雑に取り散らされた書斎の中に坐《すわ》っているのがうっとうしくなったので、一人でぽつぽつそこいらを片づけ始めた。その時書物の整理をするため、好い加減に積み重ねてある字引や参考書を、一冊ずつ改めて行くと、思いがけなく坂越の男が寄こした例の小包が出て来た。私は今まで忘れていたものを、眼《ま》のあたり見て驚ろいた。さっそく封を解《と》いて中を検《しら》べたら、小さく畳んだ画が一枚入っていた。それが富士登山の図だったので、私はまた吃驚《びっくり》した。
 包のなかにはこの画のほかに手紙が一通添えてあって、それに画の賛をしてくれという依頼と、御礼に茶を送るという文句が書いてあった。私はいよいよ驚ろいた。
 しかしその時の私はとうてい富士登山の図などに賛をする勇気をもっていなかった。私の気分が、そんな事とは遥《はる》か懸《か》け離れた所にあったので、その画に調和するような俳句を考えている暇がなかったのである。けれども私は恐縮した。私は丁寧《ていねい》な手紙を書いて、自分の怠慢を謝した。それから茶の御礼を云った。最後に富士登山の図を小包にして返した。

        十三

 私はこれで一段落《いちだんらく》ついたものと思って、例の坂越《さごし》の男の事を、それぎり念頭に置かなかった。するとその男がまた短冊を封じて寄《よ》こした。そうして今度は義士に関係のある句を書いてくれというのである。私はそのうち書こうと云ってやった。しかしなかなか書く機会が来なかったので、ついそのままになってしまった。けれども執濃《しつこ》いこの男の方ではけっしてそのままに済ます気はなかったものと見えて、むやみに催促を始め出した。その催促は一週に一遍か、二週に一遍の割できっと来た。それが必ず端書《はがき》に限っていて、その書き出しには、必ず「拝啓失敬申し候えども」とあるにきまっていた。私はその人の端書を見るのがだんだん不愉快になって来た。
 同時に向うの催促も、今まで私の予期していなかった変な特色を帯びるようになった。最初には茶をやったではないかという言葉が見えた。私がそれに取り合わずにいると、今度はあの茶を返してくれという文句に改たまった。私は返す事はたやすいが、その手数《てかず》が面倒だから、東京まで取りに来れば返してやると云ってやりたくなった。けれども坂越の男にそういう手紙を出すのは、自分の品格に関《かか》わるような気がしてあえてし切れなかった。返事を受け取らない先方はなおの事催促をした。茶を返さないならそれでも好いから、金一円をその代価として送って寄こせというのである。私の感情はこの男に対してしだいに荒《すさ》んで来た。しまいにはとうとう自分を忘れるようになった。茶は飲んでしまった、短冊は失《な》くしてしまった、以来端書を寄こす事はいっさい無用であると書いてやった。そうして心のうちで、非常に苦々《にがにが》しい気分を経験した。こんな非紳士的な挨拶《あいさつ》をしなければならないような穴の中へ、私を追い込んだのは、この坂越の男であると思ったからである。こんな男のために、品格にもせよ人格にもせよ、幾分の堕落を忍ばなければならないのかと考えると情《なさけ》なかったからである。
 しかし坂越の男は平気であった。茶は飲んでしまい、短冊は失《な》くしてしまうとは、余りと申せば……とまた端書に書いて来た。そうしてその冒頭には依然として拝啓失敬申し候《そうら》えどもという文句が規則通り繰り返されていた。
 その時私はもうこの男には取り合うまいと決心した。けれども私の決心は彼の態度に対して何の効果のあるはずはなかった。彼は相変らず催促をやめなかった。そうして今度は、もう一度書いてくれれば、また茶を送ってやるがどうだと云って来た。それから事いやしくも義士に関するのだから、句を作っても好いだろうと云って来た。
 しばらく端書が中絶したと思うと、今度はそれが封書に変った。もっともその封筒は区役所などで使う極《きわ》めて安い鼠色《ねずみいろ》のものであったが、彼はわざとそれに切手を貼《は》らないのである。その代り裏に自分の姓名も書かずに投函《とうかん》していた。私はそれがために、倍の郵税を二度ほど払わせられた。最後に私は配達夫に彼の氏名と住所とを教えて、封のまま先方へ逆送して貰った。彼はそれで六銭取られたせいか、ようやく催促を断念したらしい態度になった。
 ところが二カ月ばかり経って、年が改まると共に、彼は私に普通の年始状を寄こした。それが私をちょっと感心させたので、私はつい短冊へ句を書いて送る気になった。しかしその贈物は彼を満足させるに足りなかった。彼は短冊が折れたとか、汚《よご》れたとか云って、しきりに書き直しを請求してやまない。現に今年の正月にも、「失敬申し候えども……」という依頼状が七八日《ななようか》頃に届いた。
 私がこんな人に出会ったのは生れて始めてである。

        十四

 ついこの間|昔《むか》し私の家《うち》へ泥棒の入った時の話を比較的|詳《くわ》しく聞いた。
 姉がまだ二人とも嫁《かた》づかずにいた時分の事だというから、年代にすると、多分私の生れる前後に当るのだろう、何しろ勤王とか佐幕とかいう荒々しい言葉の流行《はや》ったやかましい頃なのである。
 ある夜一番目の姉が、夜中《よなか》に小用《こよう》に起きた後《あと》、手を洗うために、潜戸《くぐりど》を開けると、狭い中庭の隅《すみ》に、壁を圧《お》し
前へ 次へ
全13ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング