に受けて、すべて正面から彼らの言語動作を解釈すべきものだろうか。もし私が持って生れたこの単純な性情に自己を託して顧《かえり》みないとすると、時々飛んでもない人から騙《だま》される事があるだろう。その結果|蔭《かげ》で馬鹿にされたり、冷評《ひや》かされたりする。極端な場合には、自分の面前でさえ忍ぶべからざる侮辱を受けないとも限らない。
 それでは他はみな擦《す》れ枯《か》らしの嘘吐《うそつき》ばかりと思って、始めから相手の言葉に耳も借《か》さず、心も傾《かたむ》けず、或時はその裏面に潜《ひそ》んでいるらしい反対の意味だけを胸に収めて、それで賢《かしこ》い人だと自分を批評し、またそこに安住の地を見出し得るだろうか。そうすると私は人を誤解しないとも限らない。その上恐るべき過失を犯す覚悟を、初手《しょて》から仮定して、かからなければならない。或時は必然の結果として、罪のない他を侮辱するくらいの厚顔を準備しておかなければ、事が困難になる。
 もし私の態度をこの両面のどっちかに片づけようとすると、私の心にまた一種の苦悶《くもん》が起る。私は悪い人を信じたくない。それからまた善《よ》い人を少しでも傷《きずつ》けたくない。そうして私の前に現われて来る人は、ことごとく悪人でもなければ、またみんな善人とも思えない。すると私の態度も相手しだいでいろいろに変って行かなければならないのである。
 この変化は誰にでも必要で、また誰でも実行している事だろうと思うが、それがはたして相手にぴたりと合って寸分間違のない微妙な特殊な線の上をあぶなげもなく歩いているだろうか。私の大いなる疑問は常にそこに蟠《わだか》まっている。
 私の僻《ひがみ》を別にして、私は過去において、多くの人から馬鹿にされたという苦《にが》い記憶をもっている。同時に、先方の云う事や為《す》る事を、わざと平たく取らずに、暗《あん》にその人の品性に恥を掻《か》かしたと同じような解釈をした経験もたくさんありはしまいかと思う。
 他《ひと》に対する私の態度はまず今までの私の経験から来る。それから前後の関係と四囲の状況から出る。最後に、曖昧《あいまい》な言葉ではあるが、私が天から授かった直覚が何分か働らく。そうして、相手に馬鹿にされたり、また相手を馬鹿にしたり、稀《まれ》には相手に彼相当な待遇を与えたりしている。
 しかし今までの経験というものは、広いようで、その実《じつ》はなはだ狭い。ある社会の一部分で、何度となく繰り返された経験を、他の一部分へ持って行くと、まるで通用しない事が多い。前後の関係とか四囲の状況とか云ったところで、千差万別なのだから、その応用の区域が限られているばかりか、その実千差万別に思慮を廻《めぐ》らさなければ役に立たなくなる。しかもそれを廻らす時間も、材料も充分給与されていない場合が多い。
 それで私はともすると事実あるのだか、またないのだか解らない、極《きわ》めてあやふやな自分の直覚というものを主位に置いて、他を判断したくなる。そうして私の直覚がはたして当ったか当らないか、要するに客観的事実によって、それを確《たしか》める機会をもたない事が多い。そこにまた私の疑いが始終《しじゅう》靄《もや》のようにかかって、私の心を苦しめている。
 もし世の中に全知全能《ぜんちぜんのう》の神があるならば、私はその神の前に跪《ひざま》ずいて、私に毫髪《ごうはつ》の疑《うたがい》を挟《さしはさ》む余地もないほど明らかな直覚を与えて、私をこの苦悶《くもん》から解脱《げだつ》せしめん事を祈る。でなければ、この不明な私の前に出て来るすべての人を、玲瓏透徹《れいろうとうてつ》な正直ものに変化して、私とその人との魂がぴたりと合うような幸福を授けたまわん事を祈る。今の私は馬鹿で人に騙《だま》されるか、あるいは疑い深くて人を容《い》れる事ができないか、この両方だけしかないような気がする。不安で、不透明で、不愉快に充《み》ちている。もしそれが生涯《しょうがい》つづくとするならば、人間とはどんなに不幸なものだろう。

        三十四

 私が大学にいる頃教えたある文学士が来て、「先生はこの間高等工業で講演をなすったそうですね」というから、「ああやった」と答えると、その男が「何でも解らなかったようですよ」と教えてくれた。
 それまで自分の云った事について、その方面の掛念《けねん》をまるでもっていなかった私は、彼の言葉を聞くとひとしく、意外の感に打たれた。
「君はどうしてそんな事を知ってるの」
 この疑問に対する彼の説明は簡単であった。親戚だか知人だか知らないが、何しろ彼に関係のある或|家《うち》の青年が、その学校に通っていて、当日私の講演を聴いた結果を、何だか解らないという言葉で彼に告げたのである。
「いったいどんな事を講演なすったのですか」
 私は席上で、彼のためにまたその講演の梗※[#「(漑−さんずい)/木」、第3水準1−86−3]《こうがい》を繰《く》り返《かえ》した。
「別にむずかしいとも思えない事だろう君。どうしてそれが解らないかしら」
「解らないでしょう。どうせ解りゃしません」
 私には断乎《だんこ》たるこの返事がいかにも不思議に聞こえた。しかしそれよりもなお強く私の胸を打ったのは、止《よ》せばよかったという後悔の念であった。自白すると、私はこの学校から何度となく講演を依頼されて、何度となく断ったのである。だからそれを最後に引き受けた時の私の腹には、どうかしてそこに集まる聴衆に、相当の利益を与えたいという希望があった。その希望が、「どうせ解りゃしません」という簡単な彼の一言《いちごん》で、みごとに粉砕《ふんさい》されてしまって見ると、私はわざわざ浅草まで行く必要がなかったのだと、自分を考えない訳に行かなかった。
 これはもう一二年前の古い話であるが去年の秋またある学校で、どうしても講演をやらなければ義理が悪い事になって、ついにそこへ行った時、私はふと私を後悔させた前年を思い出した。それに私の論じたその時の題目が、若い聴衆の誤解を招きやすい内容を含んでいたので、私は演壇を下りる間際《まぎわ》にこう云った。――
「多分誤解はないつもりですが、もし私の今御話したうちに、判然《はっきり》しないところがあるなら、どうぞ私宅まで来て下さい。できるだけあなたがたに御納得《ごなっとく》の行くように説明して上げるつもりですから」
 私のこの言葉が、どんな風に反響をもたらすだろうかという予期は、当時の私にはほとんど無かったように思う。しかしそれから四五日|経《た》って、三人の青年が私の書斎に這入《はい》って来たのは事実である。そのうちの二人は電話で私の都合を聞き合せた。一人は鄭寧《ていねい》な手紙を書いて、面会の時間を拵《こしら》えてくれと注文して来た。
 私は快《こころ》よくそれらの青年に接した。そうして彼らの来意を確《たし》かめた。一人の方は私の予想通り、私の講演についての筋道の質問であったが、残る二人の方は、案外にも彼らの友人がその家庭に対して採《と》るべき方針についての疑義を私に訊《き》こうとした。したがってこれは私の講演を、どう実社会に応用して好いかという彼らの目前に逼《せま》った問題を持って来たのである。
 私はこれら三人のために、私の云うべき事を云い、説明すべき事を説明したつもりである。それが彼らにどれほどの利益を与えたか、結果からいうとこの私にも分らない。しかしそれだけにしたところで私には満足なのである。「あなたの講演は解らなかったそうです」と云われた時よりも遥《はるか》に満足なのである。
[#ここから2字下げ]
〔この稿が新聞に出た二三日あとで、私は高等工業の学生から四五通の手紙を受取った。その人々はみんな私の講演を聴いたものばかりで、いずれも私がここで述べた失望を打ち消すような事実を、反証として書いて来てくれたのである。だからその手紙はみな好意に充《み》ちていた。なぜ一学生の云った事を、聴衆全体の意見として速断するかなどという詰問的のものは一つもなかった。それで私はここに一言を附加して、私の不明を謝し、併《あわ》せて私の誤解を正してくれた人々の親切をありがたく思う旨《むね》を公けにするのである。〕
[#ここで字下げ終わり]

        三十五

 私は小供の時分よく日本橋の瀬戸物町《せとものちょう》にある伊勢本《いせもと》という寄席《よせ》へ講釈を聴きに行った。今の三越の向側《むこうがわ》にいつでも昼席の看板がかかっていて、その角《かど》を曲ると、寄席はつい小半町行くか行かない右手にあったのである。
 この席は夜になると、色物《いろもの》だけしかかけないので、私は昼よりほかに足を踏み込んだ事がなかったけれども、席数からいうと一番多く通《かよ》った所のように思われる。当時私のいた家は無論高田の馬場の下ではなかった。しかしいくら地理の便が好かったからと云って、どうしてあんなに講釈を聴きに行く時間が私にあったものか、今考えるとむしろ不思議なくらいである。
 これも今からふり返って遠い過去を眺めるせいでもあろうが、そこは寄席としてはむしろ上品な気分を客に起させるようにできていた。高座《こうざ》の右側《みぎわき》には帳場格子《ちょうばごうし》のような仕切《しきり》を二方に立て廻して、その中に定連《じょうれん》の席が設けてあった。それから高座の後《うしろ》が縁側《えんがわ》で、その先がまた庭になっていた。庭には梅の古木が斜《なな》めに井桁《いげた》の上に突き出たりして、窮屈な感じのしないほどの大空が、縁から仰がれるくらいに余分の地面を取り込んでいた。その庭を東に受けて離れ座敷のような建物も見えた。
 帳場格子のうちにいる連中は、時間が余って使い切れない有福な人達なのだから、みんな相応な服装《なり》をして、時々|呑気《のんき》そうに袂《たもと》から毛抜《けぬき》などを出して根気よく鼻毛を抜いていた。そんな長閑《のどか》な日には、庭の梅の樹《き》に鶯《うぐいす》が来て啼《な》くような気持もした。
 中入《なかいり》になると、菓子を箱入のまま茶を売る男が客の間へ配って歩くのがこの席の習慣になっていた。箱は浅い長方形のもので、まず誰でも欲しいと思う人の手の届く所に一つと云った風に都合よく置かれるのである。菓子の数は一箱に十ぐらいの割だったかと思うが、それを食べたいだけ食べて、後からその代価を箱の中に入れるのが無言の規約になっていた。私はその頃この習慣を珍らしいもののように興がって眺めていたが、今となって見ると、こうした鷹揚《おうよう》で呑気《のんき》な気分は、どこの人寄場《ひとよせば》へ行っても、もう味わう事ができまいと思うと、それがまた何となく懐《なつか》しい。
 私はそんなおっとりと物寂《ものさ》びた空気の中で、古めかしい講釈というものをいろいろの人から聴いたのである。その中には、すととこ[#「すととこ」に傍点]、のんのん[#「のんのん」に傍点]、ずいずい[#「ずいずい」に傍点]、などという妙な言葉を使う男もいた。これは田辺南竜《たなべなんりゅう》と云って、もとはどこかの下足番であったとかいう話である。そのすととこ[#「すととこ」に傍点]、のんのん[#「のんのん」に傍点]、ずいずい[#「ずいずい」に傍点]ははなはだ有名なものであったが、その意味を理解するものは一人もなかった。彼はただそれを軍勢の押し寄せる形容詞として用いていたらしいのである。
 この南竜はとっくの昔に死んでしまった。そのほかのものもたいていは死んでしまった。その後《ご》の様子をまるで知らない私には、その時分私を喜こばせてくれた人のうちで生きているものがはたして何人あるのだか全く分らなかった。
 ところがいつか美音会の忘年会のあった時、その番組を見たら、吉原の幇間《たいこもち》の茶番だの何だのが列《なら》べて書いてあるうちに、私はたった一人の当時の旧友を見出した。私は新富座へ行って、その人を見た。またその声を聞いた。そうして
前へ 次へ
全13ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング