ではないかしらと疑いたくなる。

        二十三

 今私の住んでいる近所に喜久井町《きくいちょう》という町がある。これは私の生れた所だから、ほかの人よりもよく知っている。けれども私が家を出て、方々|漂浪《ひょうろう》して帰って来た時には、その喜久井町がだいぶ広がって、いつの間にか根来《ねごろ》の方まで延びていた。
 私に縁故の深いこの町の名は、あまり聞き慣れて育ったせいか、ちっとも私の過去を誘い出す懐《なつ》かしい響を私に与えてくれない。しかし書斎に独《ひと》り坐って、頬杖《ほおづえ》を突いたまま、流れを下る舟のように、心を自由に遊ばせておくと、時々私の聯想《れんそう》が、喜久井町の四字にぱたりと出会ったなり、そこでしばらく※[#「彳+低のつくり」、第3水準1−84−31]徊《ていかい》し始める事がある。
 この町は江戸と云った昔には、多分存在していなかったものらしい。江戸が東京に改まった時か、それともずっと後《のち》になってからか、年代はたしかに分らないが、何でも私の父が拵《こしら》えたものに相違ないのである。
 私の家の定紋《じょうもん》が井桁《いげた》に菊なので、それに
前へ 次へ
全126ページ中70ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング