私にはまるで解らない。

        二十九

 私は両親の晩年になってできたいわゆる末《すえ》ッ子《こ》である。私を生んだ時、母はこんな年歯《とし》をして懐妊するのは面目ないと云ったとかいう話が、今でも折々は繰《く》り返《かえ》されている。
 単にそのためばかりでもあるまいが、私の両親は私が生れ落ちると間もなく、私を里にやってしまった。その里というのは、無論私の記憶に残っているはずがないけれども、成人の後《のち》聞いて見ると、何でも古道具の売買を渡世《とせい》にしていた貧しい夫婦ものであったらしい。
 私はその道具屋の我楽多《がらくた》といっしょに、小さい笊《ざる》の中に入れられて、毎晩|四谷《よつや》の大通りの夜店に曝《さら》されていたのである。それをある晩私の姉が何かのついでにそこを通りかかった時見つけて、可哀想《かわいそう》とでも思ったのだろう、懐《ふところ》へ入れて宅《うち》へ連れて来たが、私はその夜どうしても寝つかずに、とうとう一晩中泣き続けに泣いたとかいうので、姉は大いに父から叱《しか》られたそうである。
 私はいつ頃《ごろ》その里から取り戻されたか知らない。しかしじきまたある家へ養子にやられた。それはたしか私の四つの歳であったように思う。私は物心のつく八九歳までそこで成長したが、やがて養家に妙なごたごたが起ったため、再び実家へ戻るような仕儀となった。
 浅草から牛込へ遷《うつ》された私は、生れた家《うち》へ帰ったとは気がつかずに、自分の両親をもと通り祖父母とのみ思っていた。そうして相変らず彼らを御爺《おじい》さん、御婆《おばあ》さんと呼んで毫《ごう》も怪しまなかった。向《むこう》でも急に今までの習慣を改めるのが変だと考えたものか、私にそう呼ばれながら澄ました顔をしていた。
 私は普通の末《すえ》ッ子《こ》のようにけっして両親から可愛《かわい》がられなかった。これは私の性質が素直《すなお》でなかったためだの、久しく両親に遠ざかっていたためだの、いろいろの原因から来ていた。とくに父からはむしろ苛酷《かこく》に取扱かわれたという記憶がまだ私の頭に残っている。それだのに浅草から牛込へ移された当時の私は、なぜか非常に嬉《うれ》しかった。そうしてその嬉しさが誰の目にもつくくらいに著るしく外へ現われた。
 馬鹿な私は、本当の両親を爺婆《じじばば》とのみ思い込ん
前へ 次へ
全63ページ中45ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング