戸前《いくとまえ》とかあったのだと、かつて人から教えられたようにも思うが、何しろその大番町という所を、この年になるまで今だに通った事のない私のことだから、そんな細かな点はまるで忘れてしまった。たといそれが事実であったにせよ、私の今もっている母の記念のなかに蔵屋敷などはけっして現われて来ないのである。おおかたその頃にはもう潰《つぶ》れてしまったのだろう。
 母が父の所へ嫁にくるまで御殿奉公をしていたという話も朧気《おぼろげ》に覚えているが、どこの大名の屋敷へ上って、どのくらい長く勤めていたものか、御殿奉公の性質さえよく弁《わきま》えない今の私には、ただ淡《あわ》い薫《かおり》を残して消えた香《こう》のようなもので、ほとんどとりとめようのない事実である。
 しかしそう云えば、私は錦絵《にしきえ》に描《か》いた御殿女中の羽織っているような華美《はで》な総模様の着物を宅の蔵の中で見た事がある。紅絹裏《もみうら》を付けたその着物の表には、桜だか梅だかが一面に染め出されて、ところどころに金糸や銀糸の刺繍《ぬい》も交《まじ》っていた。これは恐らく当時の裲襠《かいどり》とかいうものなのだろう。しかし母がそれを打ち掛けた姿は、今想像してもまるで眼に浮かばない。私の知っている母は、常に大きな老眼鏡をかけた御婆さんであったから。
 それのみか私はこの美くしい裲襠がその後《ご》小掻巻《こがいまき》に仕立直されて、その頃宅にできた病人の上に載せられたのを見たくらいだから。

        三十八

 私が大学で教《おす》わったある西洋人が日本を去る時、私は何か餞別《せんべつ》を贈ろうと思って、宅の蔵から高蒔絵《たかまきえ》の緋《ひ》の房《ふさ》の付いた美しい文箱《ふばこ》を取り出して来た事も、もう古い昔である。それを父の前へ持って行って貰い受けた時の私は、全く何の気もつかなかったが、今こうして筆を執《と》って見ると、その文箱も小掻巻に仕立直された紅絹裏の裲襠同様に、若い時分の母の面影《おもかげ》を濃《こまや》かに宿しているように思われてならない。母は生涯《しょうがい》父から着物を拵《こしら》えて貰った事がないという話だが、はたして拵えて貰わないでもすむくらいな支度《したく》をして来たものだろうか。私の心に映るあの紺無地《こんむじ》の絽《ろ》の帷子《かたびら》も、幅の狭い黒繻子《くろじゅす》
前へ 次へ
全63ページ中59ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング