かめせい》の団扇《うちわ》などが茶の間に放《ほう》り出《だ》されるようになった。それだけならまだ好いが、彼は長火鉢《ながひばち》の前へ坐《すわ》ったまま、しきりに仮色《こわいろ》を遣《つか》い出した。しかし宅のものは別段それに頓着《とんじゃく》する様子も見えなかった。私は無論平気であった。仮色《こわいろ》と同時に藤八拳《とうはちけん》も始まった。しかしこの方《ほう》は相手が要《い》るので、そう毎晩は繰り返されなかったが、何しろ変に無器用な手を上げたり下げたりして、熱心にやっていた。相手はおもに三番目の兄が勤めていたようである。私は真面目《まじめ》な顔をして、ただ傍観しているに過ぎなかった。
この兄はとうとう肺病で死んでしまった。死んだのはたしか明治二十年だと覚えている。すると葬式も済み、待夜《たいや》も済んで、まず一片付《ひとかたづき》というところへ一人の女が尋ねて来た。三番目の兄が出て応接して見ると、その女は彼にこんな事を訊《き》いた。
「兄さんは死ぬまで、奥さんを御持ちになりゃしますまいね」
兄は病気のため、生涯《しょうがい》妻帯しなかった。
「いいえしまいまで独身で暮らしていました」
「それを聞いてやっと安心しました。妾《わたくし》のようなものは、どうせ旦那《だんな》がなくっちゃ生きて行かれないから、仕方がありませんけれども、……」
兄の遺骨の埋《う》められた寺の名を教《おす》わって帰って行ったこの女は、わざわざ甲州から出て来たのであるが、元柳橋の芸者をしている頃、兄と関係があったのだという話を、私はその時始めて聞いた。
私は時々この女に会って兄の事などを物語って見たい気がしないでもない。しかし会ったら定めし御婆《おばあ》さんになって、昔とはまるで違った顔をしていはしまいかと考える。そうしてその心もその顔同様に皺《しわ》が寄って、からからに乾いていはしまいかとも考える。もしそうだとすると、彼女《かのおんな》が今になって兄の弟の私に会うのは、彼女にとってかえって辛《つら》い悲しい事かも知れない。
三十七
私は母の記念のためにここで何か書いておきたいと思うが、あいにく私の知っている母は、私の頭に大した材料を遺《のこ》して行ってくれなかった。
母の名は千枝《ちえ》といった。私は今でもこの千枝という言葉を懐《なつ》かしいものの一つに数え
前へ
次へ
全63ページ中57ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング