彼の顔も咽喉《のど》も昔とちっとも変っていないのに驚ろいた。彼の講釈も全く昔の通りであった。進歩もしない代りに、退歩もしていなかった。廿世紀のこの急劇な変化を、自分と自分の周囲に恐ろしく意識しつつあった私は、彼の前に坐りながら、絶えず彼と私とを、心のうちで比較して一種の黙想に耽《ふけ》っていた。
彼というのは馬琴《ばきん》の事で、昔|伊勢本《いせもと》で南竜の中入前をつとめていた頃には、琴凌《きんりょう》と呼ばれた若手だったのである。
三十六
私の長兄はまだ大学とならない前の開成校《かいせいこう》にいたのだが、肺を患《わずら》って中途で退学してしまった。私とはだいぶ年歯《とし》が違うので、兄弟としての親しみよりも、大人《おとな》対小供としての関係の方が、深く私の頭に浸《し》み込《こ》んでいる。ことに怒《おこ》られた時はそうした感じが強く私を刺戟《しげき》したように思う。
兄は色の白い鼻筋の通った美くしい男であった。しかし顔だちから云っても、表情から見ても、どこかに峻《けわ》しい相《そう》を具えていて、むやみに近寄れないと云った風の逼《せま》った心持を他《ひと》に与えた。
兄の在学中には、まだ地方から出て来た貢進生《こうしんせい》などのいる頃だったので、今の青年には想像のできないような気風が校内のそこここに残っていたらしい。兄は或上級生に艶書《ふみ》をつけられたと云って、私に話した事がある。その上級生というのは、兄などよりもずっと年歯上《としうえ》の男であったらしい。こんな習慣の行なわれない東京で育った彼は、はたしてその文《ふみ》をどう始末したものだろう。兄はそれ以後学校の風呂でその男と顔を見合せるたびに、きまりの悪い思をして困ったと云っていた。
学校を出た頃の彼は、非常に四角四面で、始終《しじゅう》堅苦しく構えていたから、父や母も多少彼に気をおく様子が見えた。その上病気のせいでもあろうが、常に陰気臭《いんきくさ》い顔をして、宅《うち》にばかり引込《ひっこ》んでいた。
それがいつとなく融《と》けて来て、人柄《ひとがら》が自《おの》ずと柔らかになったと思うと、彼はよく古渡唐桟《こわたりとうざん》の着物に角帯《かくおび》などを締《し》めて、夕方から宅を外にし始めた。時々は紫色《むらさきいろ》で亀甲型《きっこうがた》を一面に摺《す》った亀清《
前へ
次へ
全63ページ中56ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング