いどんな事を講演なすったのですか」
私は席上で、彼のためにまたその講演の梗※[#「(漑−さんずい)/木」、第3水準1−86−3]《こうがい》を繰《く》り返《かえ》した。
「別にむずかしいとも思えない事だろう君。どうしてそれが解らないかしら」
「解らないでしょう。どうせ解りゃしません」
私には断乎《だんこ》たるこの返事がいかにも不思議に聞こえた。しかしそれよりもなお強く私の胸を打ったのは、止《よ》せばよかったという後悔の念であった。自白すると、私はこの学校から何度となく講演を依頼されて、何度となく断ったのである。だからそれを最後に引き受けた時の私の腹には、どうかしてそこに集まる聴衆に、相当の利益を与えたいという希望があった。その希望が、「どうせ解りゃしません」という簡単な彼の一言《いちごん》で、みごとに粉砕《ふんさい》されてしまって見ると、私はわざわざ浅草まで行く必要がなかったのだと、自分を考えない訳に行かなかった。
これはもう一二年前の古い話であるが去年の秋またある学校で、どうしても講演をやらなければ義理が悪い事になって、ついにそこへ行った時、私はふと私を後悔させた前年を思い出した。それに私の論じたその時の題目が、若い聴衆の誤解を招きやすい内容を含んでいたので、私は演壇を下りる間際《まぎわ》にこう云った。――
「多分誤解はないつもりですが、もし私の今御話したうちに、判然《はっきり》しないところがあるなら、どうぞ私宅まで来て下さい。できるだけあなたがたに御納得《ごなっとく》の行くように説明して上げるつもりですから」
私のこの言葉が、どんな風に反響をもたらすだろうかという予期は、当時の私にはほとんど無かったように思う。しかしそれから四五日|経《た》って、三人の青年が私の書斎に這入《はい》って来たのは事実である。そのうちの二人は電話で私の都合を聞き合せた。一人は鄭寧《ていねい》な手紙を書いて、面会の時間を拵《こしら》えてくれと注文して来た。
私は快《こころ》よくそれらの青年に接した。そうして彼らの来意を確《たし》かめた。一人の方は私の予想通り、私の講演についての筋道の質問であったが、残る二人の方は、案外にも彼らの友人がその家庭に対して採《と》るべき方針についての疑義を私に訊《き》こうとした。したがってこれは私の講演を、どう実社会に応用して好いかという彼らの目前に
前へ
次へ
全63ページ中53ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング