方が生命があると言った。元来自分の考は此男の説よりも、ずっと実際的である。食べるということを基点として出立した考である。所が米山の説を聞いて見ると、何だか空々漠々《くうくうばくばく》とはしているが、大きい事は大きいに違ない。衣食問題などは丸《まる》で眼中に置いていない。自分はこれに敬服した。そう言われて見ると成程《なるほど》又そうでもあると、其晩即席に自説を撤回して、又文学者になる事に一決した。随分|呑気《のんき》なものである。
然し漢文科や国文科の方はやりたくない。そこで愈《いよいよ》英文科を志望学科と定めた。
然し其時分の志望は実に茫漠《ぼうばく》極《きわ》まったもので、ただ英語英文に通達して、外国語でえらい文学上の述作をやって、西洋人を驚かせようという希望を抱《いだ》いていた。所が愈大学へ這入《はい》って三年を過して居るうちに、段々其希望があやしくなって来て、卒業したときには、是《これ》でも学士かと思う様な馬鹿が出来上った。それでも点数がよかったので、人は存外信用してくれた。自分も世間へ対しては多少得意であった。ただ自分が自分に対すると甚《はなは》だ気の毒であった。そのうち愚図々々《ぐずぐず》しているうちに、この己れに対する気の毒が凝結し始めて、体《てい》のいい往生《レシグネーション》となった。わるく云えば立ち腐れを甘んずる様になった。其癖《そのくせ》世間へ対しては甚《はなは》だ気※[#「陷のつくり+炎」、第3水準1−87−64、306上−19]《きえん》が高い。何の高山の林公|抔《など》と思っていた。
その中、洋行しないかということだったので、自分なんぞよりももっとどうかした人があるだろうから、そんな人を遣《や》ったらよかろうと言うと、まアそんなに言わなくても行って見たら可いだろうとのことだったので、そんなら行って見ても可いと思って行った。然し留学中に段々文学がいやになった。西洋の詩などのあるものをよむと、全く感じない。それを無理に嬉《うれ》しがるのは、何だかありもしない翅《つばさ》を生《は》やして飛んでる人のような、金がないのにあるような顔して歩いて居る人のような気がしてならなかった。所へ池田菊苗君が独乙《ドイツ》から来て、自分の下宿へ留った。池田君は理学者だけれども、話して見ると偉い哲学者であったには驚いた。大分議論をやって大分やられた事を今に記憶
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング