の色は今日《こんにち》までのように酸の作用を蒙《こうむ》った不明暸《ふめいりょう》なものではなかった。白い底に大きな動物の肝《きも》のごとくどろりと固まっていたように思う。その時枕元で含嗽《うがい》を上げましょうという森成さんの声が聞えた。
余は黙って含嗽をした。そうして、つい今しがた傍《そば》にいる妻に、少しそっちへ退いてくれと云ったほどの煩悶《はんもん》が忽然《こつぜん》どこかへ消えてなくなった事を自覚した。余は何より先にまあよかったと思った。金盥に吐いたものが鮮血であろうと何であろうと、そんな事はいっこう気にかからなかった。日頃からの苦痛の塊《かたまり》を一度にどさりと打ちやり切ったという落ちつきをもって、枕元の人がざわざわする様子をほとんどよそごとのように見ていた。余は右の胸の上部に大きな針を刺されてそれから多量の食塩水を注射された。その時、食塩を注射されるくらいだから、多少危険な容体《ようだい》に逼《せま》っているのだろうとは思ったが、それもほとんど心配にはならなかった。ただ管《くだ》の先から水が洩《も》れて肩の方へ流れるのが厭《いや》であった。左右の腕にも注射を受けたような気がした。しかしそれは確然《はっきり》覚えていない。
妻《さい》が杉本さんに、これでも元のようになるでしょうかと聞く声が耳に入《い》った。さよう潰瘍《かいよう》ではこれまで随分多量の血を止《と》めた事もありますが……と云う杉本さんの返事が聞えた。すると床の上に釣るした電気灯がぐらぐらと動いた。硝子《ガラス》の中に彎曲《わんきょく》した一本の光が、線香煙花《せんこうはなび》のように疾《と》く閃《きら》めいた。余は生れてからこの時ほど強くまた恐ろしく光力を感じた事がなかった。その咄嗟《とっさ》の刹那《せつな》にすら、稲妻《いなずま》を眸《ひとみ》に焼きつけるとはこれだと思った。時に突然電気灯が消えて気が遠くなった。
カンフル、カンフルと云う杉本さんの声が聞えた。杉本さんは余の右の手頸《てくび》をしかと握っていた。カンフルは非常によく利《き》くね、注射し切らない内から、もう反響があると杉本さんがまた森成さんに云った。森成さんはええと答えたばかりで、別にはかばかしい返事はしなかった。それからすぐ電気灯に紙の蔽《おおい》をした。
傍《はた》がひとしきり静かになった。余の左右の手頸は二人の医師に絶えず握られていた。その二人は眼を閉じている余を中に挟《はさ》んで下《しも》のような話をした(その単語はことごとく独逸語《ドイツご》であった)。
「弱い」
「ええ」
「駄目だろう」
「ええ」
「子供に会わしたらどうだろう」
「そう」
今まで落ちついていた余はこの時急に心細くなった。どう考えても余は死にたくなかったからである。またけっして死ぬ必要のないほど、楽な気持でいたからである。医師が余を昏睡《こんすい》の状態にあるものと思い誤って、忌憚《きたん》なき話を続けているうちに、未練《みれん》な余は、瞑目《めいもく》不動の姿勢にありながら、半《なかば》無気味な夢に襲われていた。そのうち自分の生死に関する斯様《かよう》に大胆な批評を、第三者として床の上にじっと聞かせられるのが苦痛になって来た。しまいには多少腹が立った。徳義上もう少しは遠慮してもよさそうなものだと思った。ついに先がそう云う料簡《りょうけん》ならこっちにも考えがあるという気になった。――人間が今死のうとしつつある間際《まぎわ》にも、まだこれほどに機略を弄《ろう》し得るものかと、回復期に向った時、余はしばしば当夜の反抗心を思い出しては微笑《ほほえ》んでいる。――もっとも苦痛が全く取れて、安臥《あんが》の地位を平静に保っていた余には、充分それだけの余裕があったのであろう。
余は今まで閉じていた眼を急に開けた。そうしてできるだけ大きな声と明暸《めいりょう》な調子で、私《わたし》は子供などに会いたくはありませんと云った。杉本さんは何事をも意に介せぬごとく、そうですかと軽く答えたのみであった。やがて食いかけた食事を済まして来るとか云って室《へや》を出て行った。それからは左右の手を左右に開いて、その一つずつを森成さんと雪鳥君に握られたまま、三人とも無言のうちに天明に達した。
[#ここから2字下げ]
冷やかな脈を護《まも》りぬ夜明方《よあけがた》
[#ここで字下げ終わり]
十五
強《し》いて寝返《ねがえ》りを右に打とうとした余と、枕元の金盥《かなだらい》に鮮血を認めた余とは、一分《いちぶ》の隙《すき》もなく連続しているとのみ信じていた。その間には一本の髪毛《かみげ》を挟《はさ》む余地のないまでに、自覚が働いて来たとのみ心得ていた。ほど経《へ》て妻《さい》から、そうじゃありません、あの時三十分ばかりは死んでいらしったのですと聞いた折は全く驚いた。子供のとき悪戯《いたずら》をして気絶をした事は二三度あるから、それから推測して、死とはおおかたこんなものだろうぐらいにはかねて想像していたが、半時間の長き間、その経験を繰返しながら、少しも気がつかずに一カ月あまりを当然のごとくに過したかと思うと、はなはだ不思議な心持がする。実を云うとこの経験――第一経験と云い得るかが疑問である。普通の経験と経験の間に挟まって毫《ごう》もその連結を妨《さまた》げ得ないほど内容に乏しいこの――余は何と云ってそれを形容していいかついに言葉に窮してしまう。余は眠から醒《さ》めたという自覚さえなかった。陰《かげ》から陽《ひ》に出たとも思わなかった。微《かす》かな羽音《はおと》、遠きに去る物の響、逃げて行く夢の匂《にお》い、古い記憶の影、消える印象の名残《なごり》――すべて人間の神秘を叙述すべき表現を数え尽してようやく髣髴《ほうふつ》すべき霊妙な境界《きょうがい》を通過したとは無論考えなかった。ただ胸苦《むなぐる》しくなって枕の上の頭を右に傾むけようとした次の瞬間に、赤い血を金盥の底に認めただけである。その間に入《い》り込《こ》んだ三十分の死は、時間から云っても、空間から云っても経験の記憶として全く余に取って存在しなかったと一般である。妻の説明を聞いた時余は死とはそれほどはかないものかと思った。そうして余の頭の上にしかく卒然と閃《きら》めいた生死二面の対照の、いかにも急劇でかつ没交渉なのに深く感じた。どう考えてもこの懸隔《かけへだ》った二つの現象に、同じ自分が支配されたとは納得できなかった。よし同じ自分が咄嗟《とっさ》の際に二つの世界を横断したにせよ、その二つの世界がいかなる関係を有するがために、余をしてたちまち甲から乙に飛び移るの自由を得せしめたかと考えると、茫然《ぼうぜん》として自失せざるを得なかった。
生死とは緩急《かんきゅう》、大小、寒暑と同じく、対照の連想からして、日常|一束《ひとたば》に使用される言葉である。よし輓近《ばんきん》の心理学者の唱うるごとく、この二つのものもまた普通の対照と同じく同類連想の部に属すべきものと判ずるにしたところで、かく掌《てのひら》を翻《ひるが》えすと一般に、唐突《とうとつ》なるかけ離れた二|象面《フェーゼス》が前後して我を擒《とりこ》にするならば、我はこのかけ離れた二象面を、どうして同性質のものとして、その関係を迹付《あとづ》ける事ができよう。
人が余に一個の柿を与えて、今日は半分喰え、明日《あす》は残りの半分の半分を喰え、その翌日《あくるひ》はまたその半分の半分を喰え、かくして毎日現に余れるものの半分ずつを喰えと云うならば、余は喰い出してから幾日目《いくかめ》かに、ついにこの命令に背《そむ》いて、残る全部をことごとく喰い尽すか、または半分に割る能力の極度に達したため、手を拱《こまぬ》いて空《むな》しく余《のこ》れる柿の一片《いっぺん》を見つめなければならない時機が来るだろう。もし想像の論理を許すならば、この条件の下《もと》に与えられたる一個の柿は、生涯《しょうがい》喰っても喰い切れる訳がない。希臘《ギリシャ》の昔ゼノが足の疾《と》きアキリスと歩みの鈍《のろ》い亀との間に成立する競争に辞《ことば》を託して、いかなるアキリスもけっして亀に追いつく事はできないと説いたのは取も直さずこの消息である。わが生活の内容を構成《かたちづく》る個々の意識もまたかくのごとくに、日ごとか月ごとに、その半《なかば》ずつを失って、知らぬ間にいつか死に近づくならば、いくら死に近づいても死ねないと云う非事実な論理に愚弄《ぐろう》されるかも知れないが、こう一足飛びに片方から片方に落ち込むような思索上の不調和を免《まぬ》かれて、生から死に行く径路《けいろ》を、何の不思議もなく最も自然に感じ得るだろう。俄然《がぜん》として死し、俄然として吾《われ》に還《かえ》るものは、否、吾に還ったのだと、人から云い聞かさるるものは、ただ寒くなるばかりである。
[#ここから2字下げ]
縹緲玄黄外[#「縹緲玄黄外」に白丸傍点]。 死生交謝時[#「死生交謝時」に白丸傍点]。 寄託冥然去[#「寄託冥然去」に白丸傍点]。
我心何所之[#「我心何所之」に白丸傍点]。 帰来覓命根[#「帰来覓命根」に白丸傍点]。 杳※[#「穴かんむり/目」、第3水準1−89−50]竟難知[#「杳※[#「穴かんむり/目」、第3水準1−89−50]竟難知」に白丸傍点]。
孤愁空遶夢[#「孤愁空遶夢」に白丸傍点]。 宛動粛瑟悲[#「宛動粛瑟悲」に白丸傍点]。 江山秋已老[#「江山秋已老」に白丸傍点]。
粥薬※[#「髟/丐」、第4水準2−93−21]将衰[#「粥薬※[#「髟/丐」、第4水準2−93−21]将衰」に白丸傍点]。 廓寥天尚在[#「廓寥天尚在」に白丸傍点]。 高樹独余枝[#「高樹独余枝」に白丸傍点]。
晩懐如此澹[#「晩懐如此澹」に白丸傍点]。 風露入詩遅[#「風露入詩遅」に白丸傍点]。
[#ここで字下げ終わり]
十六
安らかな夜はしだいに明けた。室《へや》を包む影法師が床《とこ》を離れて遠退《とおの》くに従って、余はまた常のごとく枕辺《まくらべ》に寄る人々の顔を見る事ができた。その顔は常の顔であった。そうして余の心もまた常の心であった。病《やまい》のどこにあるかを知り得ぬほどに落ちついた身を床の上に横《よこた》えて、少しだに動く必要をもたぬ余に、死のなお近く徘徊《はいかい》していようとは全く思い設けぬところであった。眼を開けた時余は昨夕《ゆうべ》の騒ぎを(たとい忘れないまでも)ただ過去の夢のごとく遠くに眺めた。そうして死は明け渡る夜と共に立《た》ち退《の》いたのだろうぐらいの度胸でも据《すわ》ったものと見えて、何らの掛念《けねん》もない気分を、障子《しょうじ》から射し込む朝日の光に、心地《ここち》よく曝《さら》していた。実は無知な余を詐《いつ》わり終《おお》せた死は、いつの間にか余の血管に潜《もぐ》り込んで、乏《とも》しい血を追い廻しつつ流れていたのだそうである。「容体《ようだい》を聞くと、危険なれどごく安静にしていれば持ち直すかも知れぬという」とは、妻《さい》のこの日の朝の部に書き込んだ日記の一句である。余が夜明まで生きようとは、誰も期待していなかったのだとは後から聞いて始めて知った。
余は今でも白い金盥《かなだらい》の底に吐き出された血の色と恰好《かっこう》とを、ありありとわが眼の前に思い浮べる事ができる。ましてその当分は寒天《かんてん》のように固まりかけた腥《なまぐさ》いものが常に眼先に散らついていた。そうして吾《わ》が想像に映る血の分量と、それに起因した衰弱とを比較しては、どうしてあれだけの出血が、こう劇《はげ》しく身体《からだ》に応《こた》えるのだろうといつでも不審に堪《た》えなかった。人間は脈の中の血を半分失うと死に、三分の一失うと昏睡《こんすい》するものだと聞いて、それに吾《われ》とも知らず妻《さい》の肩に吐きかけた生血《なまち》の容積《かさ》を想像の天秤《てんびん》に盛って、命の向う側に重《おも》りとして
前へ
次へ
全15ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング