と居宅の持主たるべき資格をまた奇麗《きれい》に失ってしまった。傍《はた》のものは若くなった若くなったと云ってしきりに囃《はや》し立てた。独《ひと》り妻だけはおやすっかり剃《す》っておしまいになったんですかと云って、少し残り惜しそうな顔をした。妻は夫の病気が本復した上にも、なお地面と居宅が欲しかったのである。余といえども、髯を落さなければ地面と居宅がきっと手に入《い》ると保証されるならば、あの顋はそのままに保存しておいたはずである。
 その後《ご》髯は始終剃った。朝早く床の上に起き直って、向うの三階の屋根と吾室《わがへや》の障子《しょうじ》の間にわずかばかり見える山の頂《いただき》を眺めるたびに、わが頬の潔《いさぎ》よく剃り落してある滑《なめ》らかさを撫《な》で廻しては嬉《うれ》しがった。地面と居宅は当分断念したか、または老後の楽しみにあとあとまで取っておくつもりだったと見える。
[#ここから2字下げ]
客夢回時一鳥鳴[#「客夢回時一鳥鳴」に白丸傍点]。 夜来山雨暁来晴[#「夜来山雨暁来晴」に白丸傍点]。
孤峯頂上孤松色[#「孤峯頂上孤松色」に白丸傍点]。 早映紅暾欝々明[#「早映紅暾欝々明」に白丸傍点]。
[#ここで字下げ終わり]

        二十九

 修善寺《しゅぜんじ》が村の名で兼《かね》て寺の名であると云う事は、行かぬ前から疾《とく》に承知していた。しかしその寺で鐘の代りに太鼓を叩《たた》こうとはかつて想《おも》い至らなかった。それを始めて聞いたのはいつの頃であったか全く忘れてしまった。ただ今でも余が鼓膜の上に、想像の太鼓がどん――どんと時々響く事がある。すると余は必ず去年の病気を憶《おも》い出す。
 余は去年の病気と共に、新らしい天井《てんじょう》と、新らしい床《とこ》の間《ま》にかけた大島将軍の従軍の詩を憶い出す。そうしてその詩を朝から晩までに何遍となく読み返した当時を明らさまに憶い出す。新らしい天井と、新らしい床の間と、新らしい柱と、新らし過ぎて開閉《あけたて》の不自由な障子《しょうじ》は、今でも眼の前にありありと浮べる事ができるが、朝から晩までに何遍となく読み返した大島将軍の詩は、読んでは忘れ、読んでは忘れして、今では白壁《しらかべ》のように白い絹の上を、どこまでも同じ幅で走って、尾頭《おかしら》ともにぷつりと折れてしまう黒い線を認めるだけである。句に至っては、始めの剣戟《けんげき》という二字よりほか憶い出せない。
 余は余の鼓膜《こまく》の上に、想像の太鼓がどん――どんと響くたびに、すべてこれらのものを憶い出す。これらのものの中に、じっと仰向《あおむ》いて、尻の痛さを紛《まぎ》らしつつ、のつそつ夜明を待ち佗《わ》びたその当時を回顧すると、修禅寺《しゅぜんじ》の太鼓の音《ね》は、一種云うべからざる連想をもって、いつでも余の耳の底に卒然と鳴り渡る。
 その太鼓は最も無風流な最も殺風景な音を出して、前後を切り捨てた上、中間だけを、自暴《やけ》に夜陰に向って擲《たた》きつけるように、ぶっきら棒な鳴り方をした。そうして、一つどんと素気《そっけ》なく鳴ると共にぱたりと留った。余は耳を峙《そば》だてた。一度静まった夜の空気は容易に動こうとはしなかった。やや久《しば》らくして、今のは錯覚ではなかろうかと思い直す頃に、また一つどんと鳴った。そうして愛想《あいそ》のない音は、水に落ちた石のように、急に夜の中に消えたぎり、しんとした表に何の活動も伝えなかった。寝られない余は、待ち伏せをする兵士のごとく次の音《ね》の至るを思いつめて待った。その次の音はやはり容易には来なかった。ようやくのこと第一第二と同じく極《きわ》めて乾《から》び切《き》った響が――響とは云《い》い悪《にく》い。黒い空気の中に、突然無遠慮な点をどっと打って直《すぐ》筆を隠したような音が、余の耳朶《じだ》を叩《たた》いて去る後《あと》で、余はつくづくと夜を長いものに観じた。
 もっとも夜は長くなる頃であった。暑さもしだいに過ぎて、雨の降る日はセルに羽織を重ねるか、思い切って朝から袷《あわせ》を着るかしなければ、肌寒《はださむ》を防ぐ便《たより》とならなかった時節である。山の端に落ち込む日は、常の短かい日よりもなおの事短かく昼を端折《はしお》って、灯《ひ》は容易に点《つ》いた。そうして夜《よ》は中々明けなかった。余はじりじりと昼に食い入る夜長を夜ごとに恐れた。眼が開《あ》くときっと夜であった。これから何時間ぐらいこうしてしんと夜の中に生きながら埋《うず》もっている事かと思うと、我ながらわが病気に堪《た》えられなかった。新らしい天井と、新らしい柱と、新らしい障子を見つめるに堪えなかった。真白な絹に書いた大きな字の懸物《かけもの》には最も堪えなかった。ああ早く夜が明けてくれればいいのにと思った。
 修禅寺の太鼓はこの時にどんと鳴るのである。そうしてことさらに余を待ち遠しがらせるごとく疎《まば》らな間隔を取って、暗い夜をぽつりぽつりと縫い始める。それが五分と経《た》ち七分と経つうちに、しだいに調子づいて、ついに夕立の雨滴《あまだれ》よりも繁《しげ》く逼《せま》って来る変化は、余から云うともう日の出に間もないと云う報知であった。太鼓を打ち切ってしばらくの後《のち》に、看護婦がやっと起きて室《へや》の廊下の所だけ雨戸を開けてくれるのは何よりも嬉しかった。外はいつでも薄暗く見えた。
 修善寺に行って、寺の太鼓を余ほど精密に研究したものはあるまい。その結果として余は今でも時々どんと云う余音《よいん》のないぶっ切ったような響を余の鼓膜の上に錯覚のごとく受ける。そうして一種云うべからざる心持を繰り返している。
[#ここから2字下げ]
夢繞星※[#「さんずい+(廣−广)」、第3水準1−87−13]※[#「沙」の「少」に代えて「玄」、第3水準1−86−62]露幽[#「夢繞星※[#「さんずい+(廣−广)」、第3水準1−87−13]※[#「沙」の「少」に代えて「玄」、第3水準1−86−62]露幽」に白丸傍点]。 夜分形影暗灯愁[#「夜分形影暗灯愁」に白丸傍点]。
旗亭病近修禅寺[#「旗亭病近修禅寺」に白丸傍点]。 一※[#「木+晃」、第3水準1−85−91]疎鐘已九秋[#「一※[#「木+晃」、第3水準1−85−91]疎鐘已九秋」に白丸傍点]。
[#ここで字下げ終わり]

        三十

 山を分けて谷一面の百合《ゆり》を飽《あ》くまで眺めようと心にきめた翌日《あくるひ》から床の上に仆《たお》れた。想像はその時限りなく咲き続く白い花を碁石《ごいし》のように点々と見た。それを小暗《おぐら》く包もうとする緑の奥には、重い香《か》が沈んで、風に揺られる折々を待つほどに、葉は息苦しく重なり合った。――この間宿の客が山から取って来て瓶《へい》に挿《さ》した一輪の白さと大きさと香《かおり》から推して、余は有るまじき広々とした画《え》を頭の中に描いた。
 聖書にある野の百合とは今云う唐菖蒲《からしょうぶ》の事だと、その唐菖蒲を床に活けておいた時、始めて芥舟君《かいしゅうくん》から教わって、それではまるで野の百合の感じが違うようだがと話し合った一月前《ひとつきまえ》も思い出された。聖書と関係の薄い余にさえ、檜扇《ひおうぎ》を熱帯的に派出《はで》に仕立てたような唐菖蒲は、深い沈んだ趣《おもむき》を表わすにはあまり強過ぎるとしか思われなかった。唐菖蒲はどうでもよい。余が想像に描いた幽《かす》かな花は、一輪も見る機会のないうちに立秋に入《い》った。百合は露《つゆ》と共に摧《くだ》けた。
 人は病むもののために裏の山に入《い》って、ここかしこから手の届く幾茎《いくくき》の草花を折って来た。裏の山は余の室《へや》から廊下伝いにすぐ上《のぼ》る便《たより》のあるくらい近かった。障子《しょうじ》さえ明けておけば、寝ながら縁側《えんがわ》と欄間《らんま》の間を埋《うず》める一部分を鼻の先に眺《なが》める事もできた。その一部分は岩と草と、岩の裾《すそ》を縫うて迂回《うかい》して上《のぼ》る小径《こみち》とから成り立っていた。余は余のために山に上《のぼ》るものの姿が、縁の高さを辞して欄間の高さに達するまでに、一遍影を隠して、また反対の位地から現われて、ついに余の視線のほかに没してしまうのを大いなる変化のごとくに眺めた。そうして同じ彼等の姿が再び欄間の上から曲折して下《くだ》って来るのを疎《うと》い眼で眺めた。彼らは必ず粗《あら》い縞《しま》の貸浴衣《かしゆかた》を着て、日の照る時は手拭《てぬぐい》で頬冠《ほおかむ》りをしていた。岨道《そばみち》を行くべきものとも思われないその姿が、花を抱《かか》えて岩の傍《そば》にぬっと現われると、一種芝居にでも有りそうな感じを病人に与えるくらい釣合《つりあい》がおかしかった。
 彼等の採《と》って来てくれるものは色彩の極《きわ》めて乏しい野生の秋草であった。
 ある日しんとした真昼に、長い薄《すすき》が畳に伏さるように活けてあったら、いつどこから来たとも知れない蟋蟀《きりぎりす》がたった一つ、おとなしく中ほどに宿《とま》っていた。その時薄は虫の重みで撓《しな》いそうに見えた。そうして袋戸《ふくろど》に張った新らしい銀の上に映る幾分かの緑が、暈《ぼか》したように淡くかつ不分明《ふぶんみょう》に、眸《ひとみ》を誘うので、なおさら運動の感覚を刺戟《しげき》した。
 薄は大概すぐ縮《ちぢ》れた。比較的長く持つ女郎花《おみなえし》さえ眺めるにはあまり色素が足りなかった。ようやく秋草の淋《さみ》しさを物憂《ものう》く思い出した時、始めて蜀紅葵《しょっこうあおい》とか云う燃えるような赤い花弁《はなびら》を見た。留守居の婆さんに銭《ぜに》をやって、もっと折らせろと云ったら、銭は要《い》りません、花は預かり物だから上げられませんと断わったそうである。余はその話を聞いて、どんな所に花が咲いていて、どんな婆さんがどんな顔をして花の番をしているか、見たくてたまらなかった。蜀紅葵の花弁《はなびら》は燃えながら、翌日《あくるひ》散ってしまった。
 桂川《かつらがわ》の岸伝いに行くといくらでも咲いていると云うコスモスも時々病室を照らした。コスモスはすべての中《うち》で最も単簡《たんかん》でかつ長く持った。余はその薄くて規則正しい花片と、空《くう》に浮んだように超然と取り合わぬ咲き具合とを見て、コスモスは干菓子《ひがし》に似ていると評した。なぜですかと聞いたものがあった。範頼《のりより》の墓守《はかもり》の作ったと云う菊を分けて貰って来たのはそれからよほど後《のち》の事である。墓守は鉢に植えた菊を貸して上げようかと云ったそうである。この墓守の顔も見たかった。しまいには畠山《はたけやま》の城址《しろあと》からあけびと云うものを取って来て瓶《へい》に挿《はさ》んだ。それは色の褪《さ》めた茄子《なす》の色をしていた。そうしてその一つを鳥が啄《つつ》いて空洞《うつろ》にしていた。――瓶に挿《さ》す草と花がしだいに変るうちに気節はようやく深い秋に入《い》った。
[#ここから2字下げ]
日似三春永[#「日似三春永」に白丸傍点]。 心随野水空[#「心随野水空」に白丸傍点]。
牀頭花一片[#「牀頭花一片」に白丸傍点]。 閑落小眠中[#「閑落小眠中」に白丸傍点]。
[#ここで字下げ終わり]

        三十一

 若い時兄を二人失った。二人とも長い間|床《とこ》についていたから、死んだ時はいずれも苦しみ抜いた病《やまい》の影を肉の上に刻《きざ》んでいた。けれどもその長い間に延びた髪と髯《ひげ》は、死んだ後《あと》までも漆《うるし》のように黒くかつ濃かった。髪はそれほどでもないが、剃《そ》る事のできないで不本意らしく爺々汚《じじむさ》そうに生えた髯《ひげ》に至っては、見るから憐《あわ》れであった。余は一人の兄の太く逞《たくま》しい髯の色をいまだに記憶している。死ぬ頃の彼の顔がいかにも気の毒なくらい瘠《や》せ衰
前へ 次へ
全15ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング