きまえ》も思い出された。聖書と関係の薄い余にさえ、檜扇《ひおうぎ》を熱帯的に派出《はで》に仕立てたような唐菖蒲は、深い沈んだ趣《おもむき》を表わすにはあまり強過ぎるとしか思われなかった。唐菖蒲はどうでもよい。余が想像に描いた幽《かす》かな花は、一輪も見る機会のないうちに立秋に入《い》った。百合は露《つゆ》と共に摧《くだ》けた。
 人は病むもののために裏の山に入《い》って、ここかしこから手の届く幾茎《いくくき》の草花を折って来た。裏の山は余の室《へや》から廊下伝いにすぐ上《のぼ》る便《たより》のあるくらい近かった。障子《しょうじ》さえ明けておけば、寝ながら縁側《えんがわ》と欄間《らんま》の間を埋《うず》める一部分を鼻の先に眺《なが》める事もできた。その一部分は岩と草と、岩の裾《すそ》を縫うて迂回《うかい》して上《のぼ》る小径《こみち》とから成り立っていた。余は余のために山に上《のぼ》るものの姿が、縁の高さを辞して欄間の高さに達するまでに、一遍影を隠して、また反対の位地から現われて、ついに余の視線のほかに没してしまうのを大いなる変化のごとくに眺めた。そうして同じ彼等の姿が再び欄間の上から曲
前へ 次へ
全144ページ中127ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング