然として同じ性情に活きつつある自己を悟ったりするので、スチーヴンソンの言葉ももっともと受けて、今日《きょう》まで世を経《へ》たようなものの、外部から萌《きざ》して来る老頽《ろうたい》の徴候を、幾茎《いくけい》かの白髪に認めて、健康の常時とは心意の趣《おもむき》を異《こと》にする病裡《びょうり》の鏡に臨んだ刹那《せつな》の感情には、若い影はさらに射《さ》さなかったからである。
白髪に強《し》いられて、思い切りよく老《おい》の敷居を跨《また》いでしまおうか、白髪を隠して、なお若い街巷《ちまた》に徘徊《はいかい》しようか、――そこまでは鏡を見た瞬間には考えなかった。また考える必要のないまでに、病める余は若い人々を遠くに見た。病気に罹《かか》る前、ある友人と会食したら、その友人が短かく刈《か》った余の揉上《もみあげ》を眺めて、そこから白髪に冒《おか》されるのを苦にしてだんだん上の方へ剃《す》り上《あ》げるのではないかと聞いた。その時の余にはこう聞かれるだけの色気は充分あった。けれども病《やまい》に罹《かか》った余は、白髪《しらが》を看板にして事をしたいくらいまでに諦《あきら》めよく落ちついていた。
病の癒《い》えた今日《こんにち》の余は、病中の余を引き延ばした心に活きているのだろうか、または友人と食卓についた病気前《びょうきぜん》の若さに立ち戻っているだろうか。はたしてスチーヴンソンの云った通りを歩く気だろうか、または中年に死んだ彼の言葉を否定してようやく老境に進むつもりだろうか。――白髪と人生の間に迷うものは若い人たちから見たらおかしいに違ない。けれども彼等若い人達にもやがて墓と浮世の間に立って去就を決しかねる時期が来るだろう。
[#ここから2字下げ]
桃花馬上少年時[#「桃花馬上少年時」に白丸傍点]。 笑拠銀鞍払柳枝[#「笑拠銀鞍払柳枝」に白丸傍点]。
緑水至今迢逓去[#「緑水至今迢逓去」に白丸傍点]。 月明来照鬢如糸[#「月明来照鬢如糸」に白丸傍点]。
[#ここで字下げ終わり]
三十二
初めはただ漠然《ばくぜん》と空を見て寝ていた。それからしばらくしていつ帰れるのだろうと思い出した。ある時はすぐにも帰りたいような心持がした。けれども床の上に起き直る気力すらないものが、どうして汽車に揺られて半日の遠きを行くに堪《た》え得ようかと考えると、帰りた
前へ
次へ
全72ページ中67ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング