《おとろ》えて小《ちい》さく見えるのに引き易《か》えて、髯だけは健康な壮者を凌《しの》ぐ勢《いきおい》で延びて来た一種の対照を、気味悪くまた情《なさけ》なく感じたためでもあろう。
大患に罹《かか》って生か死かと騒がれる余に、幾日かの怪しき時間は、生とも死とも片づかぬ空裏《くうり》に過ぎた。存亡の領域がやや明かになった頃、まず吾《わが》存在を確めたいと云う願から、とりあえず鏡を取ってわが顔を照らして見た。すると何年か前に世を去った兄の面影《おもかげ》が、卒然として冷かな鏡の裏を掠《かす》めて去った。骨ばかり意地悪く高く残った頬、人間らしい暖味《あたたかみ》を失った蒼《あお》く黄色い皮、落ち込んで動く余裕のない眼、それから無遠慮に延びた髪と髯、――どう見ても兄の記念であった。
ただ兄の髪と髯が死ぬまで漆《うるし》のように黒かったのにかかわらず、余のそれらにはいつの間にか銀の筋が疎《まば》らに交っていた。考えて見ると兄は白髪《しらが》の生える前に死んだのである。死ぬとすればその方が屑《いさぎ》よいかも知れない。白髪に鬢《びん》や頬をぽつぽつ冒されながら、まだ生き延びる工夫《くふう》に余念のない余は、今を盛りの年頃に容赦なく世を捨てて逝《ゆ》く壮者に比《くら》べると、何だかきまりが悪いほど未練らしかった。鏡に映るわが表情のうちには、無論はかないと云う心持もあったが、死《し》に損《そく》なったと云う恥《はじ》も少しは交っていた。また「ヴァージニバス・ピュエリスク」の中に、人はいくら年を取っても、少年の時と同じような性情を失わないものだと書いてあったのを、なるほどと首肯《うなず》いて読んだ当時を憶《おも》い出して、ただその当時に立ち戻りたいような気もした。
「ヴァージニバス・ピュエリスク」の著者は、長い病苦に責められながらも、よくその快活の性情を終焉《しゅうえん》まで持ち続けたから、嘘《うそ》は云わない男である。けれども惜しい事に髪の黒いうちに死んでしまった。もし彼が生きて六十七十の高齢に達したら、あるいはこうは云い切れなかったろうと思えば、思われない事もない。自分が二十の時、三十の人を見れば大変に懸隔があるように思いながら、いつか三十が来ると、二十の昔と同じ気分な事が分ったり、わが三十の時、四十の人に接すると、非常な差違を認めながら、四十に達して三十の過去をふり返れば、依
前へ
次へ
全72ページ中66ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング